熱のことなら-【熱闘ブログ】

2018/02/28

おせんべい復活の方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

早いもので暦は春ですが、まだまだ寒い日が続きますね…!

さて、甘いお菓子が大好きですが、わたくしおせんべいも大好きです。
(唐突に)
しかし、うっかり食べるのを忘れて賞味期限切れ、しまいにはしけってしまう
事もしばしば…。。うっ勿体無い…;;

そんな時は、今までは泣く泣く捨てていたのですが、
最近しけったおせんべいを大復活させる方法を知ったのでお話しさせて
頂きたいと思います!

その方法はズバリ……レンジでチン!です!!

封を開けたおせんべいを皿に乗せ、そのまま500Wで2分程様子を
見て、もしまだしんなりしてそうだったらもう少しチンしてみて下さい。
そうすると、しけっとしていたおせんべいが、パリッと大復活します!

おせんべいに溜まっていた湿気が熱によって飛んでいくんですね。
レンジではなくても大丈夫だとは思いますが、レンジが一番気軽な方法かと
思います。

ヒーターでも、たまに口元に湿気がたまった時はドライヤーなどで温めると
湿気が抜けることがあるのですが、おせんべいでも同じ考え方ですね笑

私は海鮮系のおせんべいで試したのですが、温まる事でえびやイカの
旨味がじゅわっと染み出してきて、熱々カリカリで寧ろ常温よりも
美味かったです…!!
しけってなくてもまたやろうと思います^^

この方法は他の焼き菓子でも応用できるようなので、しけったお菓子に
お困りでしたら、良かったら試してみてください~!




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/26

生き物もヒーター?

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。

話題の(?)酪農研修に私も参加してきました。

数日前に坂野さんも書いていましたが、私もとっても良い体験をさせて頂いたと思います。

そこで"熱"っぽい話題をひとつ・・・

牛舎は暖かい

まずびっくりしたことは、牛舎の温かさです。

冬の北海道なので、外はマイナス5℃くらいでしたが、
牛舎の中はじっとしていても寒さを感じないくらいでした。


人間の場合でも、会議室なんかに集まっていると人の熱気で暑くなります。
成人の一日の必要カロリーは(だいたい)1800kcalと言われますが、
これを消費電力(W)に置き換えると2000Wくらいです。
また、体温を保つため、この熱量は少しずつ体外に放熱されます。
どれくらいの熱量か分りませんが、仮に50W/hとすると、
会議室に10人いたら500Wのストーブを焚いているのと同じことになります。
冬なら暖房もかけているので、暑くなるわけですね。

それと同じことが牛でも起こるのだと思います。

雌牛の体重は700~800kgくらいらしいので、
人間の10倍とすると、エネルギーも10倍くらいのはず。

牛1頭がそこそこの性能の電気ストーブだと考えると、
何十頭も集まれば、冬の北海道の寒さも気にならないくらい温まりそうです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/23

熱電対の貼り方講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

講座・・・というほどではありませんが、プレートなどに熱電対を貼って温度測定するときのコツをご紹介します。



写真はアルミプレートの表面温度を測定しています。

今回はK熱電対を耐熱テープを使って貼り付けました。


テープの場合、温度が上がると粘着力が落ちるので、しっかり貼らないと途中ではがれてしまうことがあります。

コツは、測定ポイントまでこのようにまっすぐ持っていくことです。



 

このように曲がったまま貼ると、応力により剥がれてきやすいです。


また、熱電対のプラスマイナスが接しないように注意しましょう。

 


ひし形のように間隔を空けるのが良いです。

こんな風にねじってしまうと起電力が複数箇所で発生するため、正確な温度が出ません。

テープは耐熱の高いポリイミドテープや、コシの強いアルミテープなどが適しています。

200℃くらいまでは充分測れます。

300℃くらいになるとテープではぜんぜんだめで、別の手段を取る必要があります。
色んな提案ができますのでご相談ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/21

今年は豪雪ですね

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、金丸です。

まだまだ寒いですね。
今年は例年より寒いような。
特に私の実家の福井は37年ぶりの豪雪で住宅倒壊も有り得る?
と思い、急遽実家に戻り雪降ろしをしてきました。

帰ると既に甥っ子も作業に来ており2名で雪降ろしすることに。
数時間後1階屋根だけはなんとか完了しましたが、何十年かぶりの作業で
疲労困憊でした。。。


なんとか融雪は出来ないものか・・・
ここでヒーターの出番!といきたい所なのですが、ご承知のようにあまり
普及していません。維持費(電気代)の問題と思われます。(特に民家では)

代わって北陸で融雪と言えば先ず「水」です。
地下水を汲み上げ、道路に自動散水して融雪。
私たちには見慣れた風景ですが、地下水は大量に汲み上げると
地盤沈下が有りこちらも問題が有ります。

熱を利用した融雪、ただ今思案中です。
皆さんも何か良い方法・アイディアが有ったら是非ご教示お願いします!!

ではまた。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/19

酪農体験で感じたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

東京支店の坂野です。

今年は日本海側の降雪量が異常ですね。
営業で行く先々で雪を見る機会も多く、足元がおぼつかないので
ちょこちょこ歩きで営業しています!

そんな今年の冬ですが、敢えて真冬の北海道で酪農を体験してきました。


朝、日の出前に起床し、牛舎の掃除、牛のエサやり、搾乳、そして掃除と
今まで経験をしたことの無い貴重な体験をする事が出来ました。


勿論初体験ですので、うまくいくことはありません。
色々と指導していただいた方にケツを叩かれたたかれ。


外は極寒のマイナス雰囲気なのに汗だくでしたよ。



でも気持ちがいいものですね。仕事上がりの朝飯は旨いし、何よりチーム
で協力していることが感じられたののが嬉しい。

僕の班は4人の男子チームだったのですが、協力体制と目標設定がしっかり
しており、"仲間"を感じることができました。


何より、24時間を共にすることでOFFの時間を知れたのが良かったのかなぁ。
それがまた、真剣な時間の魅力を感じさせてもらえたのかもしれませんね。

OFFの酷さはここでは書けませんが-



いやーくっそ寒かったけど、実に楽しかったし、貴重な時間だった。



また、別の野外研修、ある事を期待し楽しみにしています!


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/16

赤ちゃんの体温

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
名古屋営業所の羽根田です。

私事ながら、昨年11月に子供が産まれました。
3000グラム程度の男の子でした。

それからすくすくと育っているのですが
悩みが一つありまして・・。
赤ちゃん以外の家族が夕飯を食べようとすると
必ず泣くんです。見計らったように・・・。
こうなると誰かが相手しなくてはならないんですが
大体、私です。

泣いている赤ちゃんを
膝の上に載せてご飯を食べる。
私は落ち着かないんですが、赤ちゃんは
落ち着くようで、それが毎日となりました。

食べにくいのもそうなんですが
ずっと座られると暑いんですよね。
暑いわ~って妻にアピールしたら
「赤ちゃんは平熱高いもん」とのこと。
知らなかった・・今まで。
大人より約1℃高いんだそうで。
36.5℃~37.5℃ぐらいだそうです。
だから余計に暑いのかぁ。

お風呂も私の仕事なんですが
お風呂は赤ちゃんは温めなんですよね。
随分とぬるい。38℃程度。
しかも体が小さいので、長風呂すると
のぼせてしまうらしく
温めの風呂を早めに出なきゃいけない。


ご飯で暑くなった後に、温めの風呂を
短い時間であがる。
風邪をひく条件揃ってるんですけど・・
なんとかやっています。

赤ちゃんの世話をすると温度を気にしないと
いけないケースが多々ありますね。
風呂、体温、部屋の温度、ミルクの温度
お尻ふきの温度・・等々
人肌に温め温度を測ることが多い。

もっと楽にならないかなぁって目線で
この事象を見ています。

弊社のヒーターで手助けがもっとできるかもしれないな。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/14

チョコレートの溶かし方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の木田です。

今日は何の日でしょうか???
世の中の男性諸君がそわそわするそう、バレンタインデーです。
年のせいかもうドキドキもなくなってしまいましたが・・・チョコレートに関する小ネタを一つ。


チョコレートを溶かす際に適切な方法を取らないと焦げ付いたり、白い筋が出たり、食感が悪かったりします。
これはチョコレートに混ざっているカカオバターが原因だそうです。

ここでキーポイントになるのが「温度」と「均熱性」です。

チョコレートは温度が高くなると焦げ付きが発生します。
また温度にムラがあると材料が分離して上記のような見栄えの変化や食感の変化が発生するのです。

これを解消するために大事なのは一気に溶かそうとしないことです。
低温でじっくり時間をかけながら分離や焦げ付きしないように溶かしていくことが大事です。


適切な温度管理で手作りチョコにチャレンジ!?


このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/09

最適な加熱方法ってなんだろう?①

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

2018年初めての登場です。
あらためまして、今年もよろしくお願いします!

さて、2018年最初のブログは、ちょっと固めに僕たちの仕事について書いてみます。

”熱”のコンサルタントである僕たちは、いろいろな”熱”のお問合せをいただきます。

「◯◯ヒーターについて知りたい!」
「◯◯を△△℃に温めたい!」
「装置の凍結、結露を防止したい!」
などなど。

温める対象は、気体、液体、固体といろいろ。
温度も0℃、37℃、50℃、100℃、200℃・・・1000℃といろいろ。

本当にたくさんのケースがあり、都度、最適な加熱はなんだろう?と考えています。

では、どうやって僕たち”熱”のコンサルタントが、最適な加熱方法を考えているか?をご紹介しましょう。

まずはじめに考えること。それは、加熱に必要な”熱”の量です。
つまり、必要なW(ワット)です。

例えば、部屋を暖めることを考える場合、部屋(空間)を◯◯℃にするのに必要な”熱”の量はいくつか?を考えるとことから始まります。

エアコン、ストーブ、オイルヒーターなどなど、加熱方法(手段)を考えるのは、その後です。

僕たちはこの必要な”熱”の量を「熱量計算」という式を使って、算出します。

その際、「比熱」、「比重」、「どのくらいの時間で加熱したいか?」、「逃げる”熱”(放熱)はどのくらいか?」などを考慮して計算します。

この熱量計算が終わると、最適な加熱を考えるステップ1が完了です。

熱量計算についてお聞きになりたい方はこちらまで!(宣伝ですw)
https://www.kawaidenki.co.jp/inquiry/

次回のステップ2をお楽しみに!



*写真は、本文とは関係ない先月の岩手出張で走った雪道です。
 安全運転で完走しました~
このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/07

なぜ氷の上は滑るのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。大阪営業所の林田です。

平昌オリンピックの開催が近づいてきましたね。

連日オリンピックの特集が組まれており、
楽しみが増しています。

突然ではございますが、
みなさん、なぜ氷の上は滑るのか、ご存知ですか?

正直なところ、「氷は滑るもの。」という認識しかなく、
なぜ滑るのかなんてこと考えたこともありませんでした。

そこでなぜ滑るのかを調べてみました。


なぜ氷の上で滑るのか・・・。


圧力によって融ける説、摩擦熱説、表面融解説など、
説はさまざまあるそうですが、
実は、まだわかっていない。というのが答えだそうです。

うそ~ん、そうだったの??

凄く意外ですよね。

路面の凍結など、氷で滑ることは身近で起きますが、
なぜ滑るのかが解明されていないとは思いませんでした。

冬季オリンピックを見ながら、
今回知ったことについて誰かに話をしてみようと思います。

みなさんも、なぜ氷の上は滑るのか?一度考えてみてください^^




このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/05

朝活しましょう♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大阪営業所の達です。
相変わらず寒い日が続きますね・・・
体調崩されていませんでしょうか?

幸いなことに大きく体調を崩すことはなく、元気な私ですが、
この寒さで毎日布団から出ることがすごく辛いと感じます。
朝は得意な方なのですが、この時期は布団の中で
ぬくぬくとしてしまう毎日です。

朝が1番頭がすっきりしているので、私にとってはとても
貴重な時間なのですが、有効に使えていないこの頃…
どうしたら朝、すっきり起きられるか、調べてみました。

調べていると、やはり1番重要なのは「質の良い睡眠をとること」
起きられないので、起きる時のことばかり考えてしまいがちですが、
眠りに入るときが重要なようです。

人は寝るとき、体温を約1℃、徐々に下げながら眠りにつくと
深い睡眠がとれるようですが、手足が冷えた状態だと
体温を逃がすことが出来ず、十分に睡眠がとれないようです。

<すっきり朝目覚めるためにしたいこと>

寝る1時間前に40℃前後のぬるいお湯に10分以上つかる!
手首、足首をしっかり温めることが重要なようです。
さらに、首元を温めると、温まった血が身体全体に巡るので、
より効果が出るようです。

なかなか寝る1時間前にお風呂も難しいかと思います。
温かい飲み物を飲んだり、保温効果のある服を着たり、
とにかく冷え対策が効果があるようですので、
朝を有効に活用したい方、ぜひお試しください…!



※昨年11月頃にブログで紹介したベゴニアが
 (ずぼらな私のお世話にも関わらず…笑)綺麗に立派に
 咲いてくれました^^

このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/02/02

毛布の使い方

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!井上です。

寒い日が続きますが、寒い寒いと
文句を言っていても仕方ありません。
(正直めっちゃ寒い)

上手く寒さと付き合っていく方法を考えましょう。



布団と毛布の暖かい使いかたをご存じですか?

色んな意見がありますので、調べてみました。


布団が羽毛布団の場合、布団の上から毛布を掛けるのが良い。


羽毛布団は、体温に接することによって、
膨らんで保温効果をもたらすらしいです。

なので、体と布団の間に毛布があると、
羽毛布団の保温効果を妨げてしまいます。

また、毛布を羽毛布団の上から掛けることによって、
毛布が蓋となり放熱を防いでくれます。




布団がポリエステルや綿の場合、体と密着することによっての
保温効果はあまりないそうなので、肌触りの良い毛布を
布団と体の間にポジショニングさせる方が良いかもしれませんね。

毛布の質によっても変わるそうなので、
そこは各自の宿題ということでお願い致します。


ちなみに、敷布団の下にも毛布を敷くと、
保温された熱が体の下から放熱しなくなるので、
さらに温かいらしいです。

この方法で極寒の冬を乗り越えましょう!
(僕は暖房の力を借りることにします)

このエントリーをはてなブックマークに追加