熱のことなら-【熱闘ブログ】

2016/06/29

性能アップ&省エネを両立するには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
ヒーターの温度を上げたり、加熱時間を短縮するには、消費電力(W)を上げるのが手っ取り早い・・・しかし電気代は上がってしまう・・・。

効率を考えた時によく陥ってしまうジレンマですよね。

今回は断熱材を使ってどこまで効率を上げられるのか? 考えてみたいと思います。


シリコンスポンジ型 断熱材

今回は弊社で最もよく取り扱っている、コチラの断熱材で検証してみます。

耐熱温度は200℃とそこそこ高く、柔らかく加工性にも優れているため、汎用性が高いのがメリットです。


試験してみた

図のようにプレートへ面状ヒーターを貼り付け、断熱材有り・無しで比較しました。



プレート側へ熱電対を設置し、温度制御のかかった状態で、ヒーターのON時間を測定。
時間が短い方が加熱効率が良いことになります。

結果

断熱材有りの方が、加熱時間が約20%短いということが分りました。

当然、ランニングコストは約20%減。
性能面では、電力密度ベースで1.2倍の性能アップとなります。




断熱材、決まったものを何となく使っていませんか?

見直しをかけることで、思わぬ改善に繋がることもあります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/27

あさりの砂抜き方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

先日、潮干狩りに行ってきました。

潮干狩りに行ってきました


そこの海水浴場は、干上がることがなく、常に膝下まで海水があるような状態なので、みんな濡れても大丈夫な服装で貝を取っていました。

装備も熊手やスコップや網などではなく、ショベル(シャベル)に買い物かごといった、潮干狩りの猛者のような方もいました。

私は、水着を忘れてしまい、短パンが濡れる事を恐れながら取っていた為、ダイナミックな潮干狩りが出来ませんでしたが、それでも、100個以上は取ることが出来ました。

とれた貝の砂抜き方法

潮干狩りを終え、無事家に貝を持って帰ったのですが、砂抜き、塩抜きをやるのが初めてだったので、インターネットで調べて行いました。

砂抜きは、ボウルとそれに合うザルに貝を入れ、持ち帰った海水を注ぎ、新聞で蓋をして放置しました。

すると、貝が体内にある砂を吐き出す音がしだし、1時間もすると、新聞がびちょびちょになるくらい吐き出していました。

次に、水洗い後、真水を注いで新聞で蓋をして放置したところ、今度は体内の塩を吐き出す音がし、30分後ザルから取り上げ、袋に貝と水を入れ、冷凍保存しました。

食べる時は、熱湯に凍った貝を袋から取り出し、そのまま入れると、次第に貝が口を開けます。
あさりご飯、味噌汁と酒蒸しにしてもらいましたが、砂も少なく、とても美味しく食べられました。

初めてだった為、勝手も分からず処理をしましたが、とにかく時間が掛かりました。


そこで、インターネットで調べたところ、なんと、50℃のぬるま湯なら15分で砂抜きが出来るという方法を見つけました。

  1. 貝を流水で揉み洗い
  2. 貝を鍋かボールに移す
  3. 45~50℃のお湯を静かに入れる
  4. 10~15分浸けておく
  5. 冷めてきたらお湯を捨て、再度揉み洗い後、繰り返す

というもので、時間にすると3分の1くらいになりそうです。

この方法は、貝がヒートショックを受け、身を守ろうとするした時、水分をたっぷり吸い、身を殻付近にもってきます。
その状態でこすり洗いをすると異物や汚れを排出するという仕組みだそうです。

貝の防衛本能を利用するという少し可哀想かなとも思いましたが、やはり時短という面では見逃せない方法です。

来年は、実践してみたいと思います。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/24

大阪のワインは美味しいですよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

みなさん、ワインはお好きですか?
赤派?白派?泡派?

僕は赤ワインをよく飲みます。
重めの赤ワインが大好きです。(詳しくなはいです・・・。)

大阪のワインは美味しいな

先月末、友達に誘われて、大阪柏原にあるカタシモワイナリーさんへ、花切り体験&ピクニックへ参加してきました。


カタシモワイナリー

昭和初期には、柏原は日本一のブドウ産地だったそうで、大阪にワインの産地があることに驚きました。

赤ワインと白ワインの”へ~”を一つ。


赤ワインと白ワインでは、発酵温度が違うのです。

赤ワイン:25~32℃
白ワイン:15~23℃
ワインができるまで | ワイン小辞典 | マンズワイン | キッコーマン ホームページ

ちなみに、おいしく飲める温度は、

赤ワイン:14~18℃
白ワイン:10~13℃(辛口は6~10℃、甘口は2~6℃)
だそうです。

ワインの温度

ワイン道は深いですね~。
最適な温度で美味しいワインを飲みましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/22

血圧の正常値って?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!推進部の神田です。

健康診断の季節が来た!

年に一度、健康診断の季節が今年もやってきました。

毎年、だいたい健康診断の一か月前から「ダイエット!」という言葉をよく職場で耳にします。

私も例にもれず、せっせとダイエットを始めました(笑)

今年はあまり公にせずに、地味に一人でやっていました。

結果はあえて言いませんが(笑)
昨年よりも変動がおおきくて、お医者さんに、「数値の減りが大きいですが、なにかしましたか?」と聞かれ、「この一カ月・・ダイエット・・しました・・・」と伝えたところ、

数値の横に「ダ」と記入されていました(笑)

きっと、病気で痩せたわけじゃないため、区別するために書いてくれたんでしょうね。

でも、そんな風に書かれたのが初めてだったので、ちょっと面白かったです。

血圧の正常値っていくつだろう?

で、毎年思うのが、血圧の数値。

どこからどこまでが正常値で、どこからが高く、どこからが低いのでしょうか?
良く分からないままいつも受けて、良く分からないまま終わっていきます。

調べてみると、
血圧の目標値は診察室では140/90mmHg未満、家庭では135/85mmHg未満

が理想的のようです。

あなたの血圧は?血圧の正常値を知る|高血圧の基本|血圧ドットコム 高血圧に関する総合情報サイト ノバルティスファーマ株式会社


年齢や、もともともっている持病等によって、数値も多少変わってくるみたいですが、だいたいこんな感じのようです。

なんだぁ。私、上の数値が115で、同僚に「私より高いね~」と言われて、これは高いのか~なんて思っていましたが、全然じゃないですか(笑)

とはいえ、安心はできません。
急激なダイエットのせいか、蓄膿症が再発。

う~ん、食生活や運動、睡眠など、きちんととらないといけませんね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/20

たくあんのチカラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!大山です。

さてここで問題です。つぎの漢字は何て読むでしょう?

沢庵はなんと読む?

「沢庵」


答えは、
そう!
たくあんです。(タイトルで分かっちゃいましたかね笑)

沢庵はなぜ沢庵というか諸説あってよくわからないそうです。

○たくあんという名前の由来について
「貯え漬け」がなまったという説や、江戸時代初期の臨済宗の僧・沢庵(沢庵和尚、1573~1645)が創作したとする説、沢庵和尚の墓石(東京都品川区東海禅寺)が、ダイコンを漬ける丸い漬物石に似ているからという説、禅家の作る「百一漬」(ダイコンとナスの交互に漬けた漬物)が転訛したとする説があります。

「たくあん(沢庵)漬け」の名前の由来を教えてください。:農林水産省

こんな見ためな僕ですが、Youtubeが大好きで、ヒマさえあれば色んな動画を鑑賞しています。

今回はご好評につき第3弾です!!

以前も紹介させていただいた、2002年~2012年までフジテレビ系で放送されていた『トリビアの泉』
から、面白いトリビアがありましたので紹介します。

たくあんに100Vの電圧をかけると光る


理由は、流れた電気によって、たくあんの中の塩化ナトリウムと分子が科学反応をおこして光るとのことでした。


この事象自体面白いですが、先ずはじめにたくあんに100Vかけてみようと思った人もすごいと思いました!!

よかったら見てみて下さい。

Youtubeはこちらから↓↓



このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/17

生卵の保存方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA!

6月に入っても、まだカープが首位にいるプロ野球の状況に対して、嬉しい気持ち半分、信じられない気持ち半分で悶々としている東京支店の江國です。

生卵を食べるのは日本人だけ?

私は今年の3月末から、都内で外国人の方々とシェアハウスをしているのですが、先日リビングで卵かけご飯を食べていた際に、ハウスメイトのフランス人から 「生卵なんて日本人はよく食べられるよね。」と言われました。


卵かけご飯大好き人間の私からすると、海外でも生卵の卵かけご飯ブームが起こってほしいくらいなのですが、ヨーロッパではほとんど生卵を食べる習慣はないようです。

「食感が気持ち悪い」とそのハウスメイトは言っていましたが、「衛生面でも不安」と言っていました。
確かに、特にこの梅雨の季節になると衛生面は若干不安ですよね。

そこで思った事が、生卵の保存は常温でした方が良いのか、それとも冷蔵庫で保存した方がいいのか、どっちなんだということです。

スーパー等では普通に冷やされていない棚に置かれて売られていますし、うちのハウスメイトも普通に棚で卵を保存しています。

今までは卵は冷蔵庫で保存することが当たり前だと思っていましたが、気になったので調べてみました。

生卵は冷蔵庫に保存した方がいい?

結論を言うと、卵は冷蔵庫で保存した方がベターだそうです。
理由は単純で、温度が低い方が菌の繁殖を抑えられるからだそうです。

ただ、調べてみて驚いた事に、

冷暗所で保存すれば冷蔵庫に入れなくても、加熱調理をして食べる前提であれば、

●12~3月頃(10℃前後)で、およそ2か月間
●4~6月、10~12月頃(23℃前後)で、およそ3週間前後
●7~9月頃(28℃前後)で、およそ2週間前後

は保存が利くようです。
思っていたよりもずいぶん長期間保存できるようで驚きました。

ただ、生食となると常温でも冷蔵保存でも、2週間くらいの保存期間が限度となるみたいです。

卵は自分の食生活の中でも貴重なタンパク源なので、この夏も毎日しっかりと食べていこうと思っている次第です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/15

圧電素子っておもしろい

このエントリーをはてなブックマークに追加
大阪営業所の今西です。


身近な「へー!」を集めようということで、今回は“圧電素子”の話です。

圧電素子とは?

圧電素子(あつでんそし)とは、圧電体に加えられた力を電圧に変換する、あるいは電圧を力に変換する、圧電効果を利用した受動素子で、英: piezoelectric element の読みから俗に ピエゾ素子ともいわれる。(Wikipediaより)
なるほど分からん。


要するに、圧をかけて形を変えると電気が流れる。
あるいは電気を流すと物質自体に圧がかかる(形が変わる) そんな物質です。

身近な例だとライターに使われてます。
カチッと着火する、あの「カチッ」の部分が圧電素子になっています。


電気とファインセラミックス - 圧電性 | ファインセラミックスの特性 | ファインセラミックス ワールド

圧電素子は他にも、時計や携帯電話、医療機器などにも使われています。

中でもインクジェットプリンターのプリントヘッド(インクが出るところ)では、ライターとは逆に、電気を流すと形が変わる性質を応用しています。

プリントヘッドにインクを貯めておき、微細な穴を空けておきます。
電気を流すと圧電素子がミクロな針のように突き出し、インクを穴から押し出すことで、印刷される仕組み。

穴と圧電素子を無数に並べ、電気を流す箇所を任意に変えることで、オンデマンドかつ高精細な印刷を実現しています。

ちなみにインクによっては温度により印刷の精度が変わるため、KAWAIの熱が一役買っていますよ。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/13

雨の時期の楽しみ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店 堀内です。

すっかり梅雨入りして、毎日じめじめした日が続きますね。
天パな私にとっては、毎年この時期はつい憂鬱になってしまいます…。

しかし、雨の日の楽しみがあります。それは虹!
出現する時は滅多にないですが、その分見れたときは凄く幸せな気持ちになります。

虹が見える条件

虹が見える条件をご存知ですか?

虹は、雨上がりに良く出てきて見ることができます。
小雨のときにも見られますね。
虹が出てくるときには雨が関係しています。
雨は小さな水のツブでできていて、雲がある高い空の中ではとても温度が低く氷となっているときもあります。この水のツブはボールのように丸い形をしていて、光を通すことができるのです。
でも、光を通すだけでは虹ができません。
丸い形をしていることが大切なのです。
氷(水)の粒が丸いことが大事。丸い形をしていることで、光の屈折が綺麗に起こり、七色に見えるそうです。

虹ができるしくみ -【虹色実験室】

知らなかった…!

素敵な虹が撮れたので・・・

私が、我ながら綺麗に撮れたなと思う虹の写真がこちら!



昨年の夏、、福島の南相馬市の、母の実家の跡地近くで撮りました。
ちなみに、もさもさ生えているのは雑草で、元々田んぼがあった場所です。

毎年夏になるとすごくもさもさになるのです…。

津波にも負けず…雑草って本当たくましい!!

祖父のお墓参りの前にに出てくれたので、何だか復興の希望の橋のように思えたのでした^^

今年も、素敵な虹に出会えますように!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/10

空冷板付きヒーターユニット

このエントリーをはてなブックマークに追加
写真は小さいですが、弊社のヒーターユニットです。



ワーク面・ヒーター・断熱材、底に空冷板も組み込みました。



面状ヒーターなので温度ムラも少なく、断熱材と空冷により周辺機器への対策もばっちり。


最近この様なユニットものが増えてきました。
自社製品の知識だけでなく、幅広い知見が求められています。
今こそモノ作りの会社としての腕が試されますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/08

電子たばこのメリット

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!名古屋営業所の東方です。

世間から煙たがられ、吸う場所を追いやられる喫煙者。。。
そう。。私は喫煙者。。。

タバコが嫌われる要因は

  1. におい
  2. 有害物質

などが大きいかなと思います。

最近テレビで、芸人タバコ事情なる番組がやってまして、タバコの素晴らしさ(笑)と共に、IQOS(アイコス)が取り上げられていました。

IQOS(アイコス)とは




IQOS(アイコス)は、フィリップモリスが開発したタバコで昨年の9月に発売された新製品です。

タバコを吸わない人には、結局タバコかい!?と言われそうですが、火を使わない電子タバコなんですね。

タバコは、通常吸い込んだときに800℃程度になりますが、アイコスは電気で加熱している為、350℃程度となります。

温度だけ見ると何の違いがあるのか?となりますが、この温度が重要で、タバコを燃やさずに吸えるので、タールがでません。

燃やさないことによって、メリットがでる訳ですね。

  1. においが少ない
  2. 煙が出ない
  3. 火を使わないから火事の心配がない。
  4. 灰がでないので、汚れにくい。
  5. 燃やさないので(タールが出ない)ので、ヤニがつかない。
  6. 有害物質が少ない。

当然デメリットとしてに、本体の購入と充電が必要な点、味が多少違う点などあるようですが、タバコを気にする人との飲み会などでエチケットとして試してみるのもいいかもしれませんね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/06

半導体と熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の金丸です。

普段の生活にすっかり溶け込んでいる家電や通信機。

本体の中にはぎっしり半導体デバイス(半導体素子)が入っていますね。

半導体と熱


この半導体、ご存じの通り微細化=高性能との戦いですが、微細化とは、そのまま熱との戦いともいえます。

そもそも半導体はシリコン(シリコンウエハー)から作りますのでせいぜい耐熱200℃くらいですし、PCの発熱量は使い勝手にも影響します。

近年の大型のデータセンターなどは排熱が問題となっています。

「微細化=配線幅の縮小」と単純に捉えれば、同じ回路なら微細化出来る方がより小さな面で済むことになり、消費電力も小さくて済むことになります。

(仮に畳一枚の回路と同じ回路が1円玉に出来ればなんとなく消費電力が小さそうですよね)

我々もこうしたユーザー様に良い提案ができるよう不断の努力と協力をしてまいりたいと思っています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/03

熱波とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、東京支店の坂野です!

5月21日、インドでは50℃越えの最高気温を出していました。
正直想像もつきませんが、あのアスファルトが軟化した状態は異常な光景でしたね。

インド 史上最高51℃の熱波と今年最初のサイクロン(森さやか) - 個人 - Yahoo!ニュース

体感気温は51℃なんてものじゃ無いんじゃないですか?

大人は身長分稼げますが、子供はそれなりに影響も大きいでしょうね。
同ニュースを見ていて、『熱波』という言葉を久々に?聞きましたよ。

熱波とは

特定地域の平均気温を5℃以上上回る日が、5日間以上続いた場合を『熱波』というらしいです。

5月のインドの最高気温は大体40℃程度のようなので、続けば『熱波』にもなりますな。

同日、僕の住んでいる地域では、最高気温が27℃でした。
例年ですと23℃程度のようなので、同じくそれなりに暑い日になっていたわけです。

確かに暑かったですねぇ。

当日は小学校の運動会。日中はまともに日に当たってなんかいられませんでしたからね。
(オヤジーズはティーチャーズに綱引きで大勝しました!)

今年の夏も暑くなるだろうな。

営業中の暑さほど気が滅入るものもは無いんですよねぇ・・・


ぅう~ん。

暑さに負けずに気合で頑張ろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/01

温かい食べ物

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
名古屋営業所 羽根田です。

暖かくなってきて、そろそろ冷たい食べ物を好む季節になってきたのではないでしょうか?

最近はアイスの消費が我が家でも増えてきました。

食べ物の温度


ところで食べ物の温度って、気にしますか?
僕は料理をするので、大変気にします。

温かいものを、温かい状況で食卓へ運ぶ。
何品か作っても、それれぞれがすべて温かい状況ってのが理想です。

味覚からしても、温かい時の感じ方と冷めた時の感じ方は違う。
アイスは冷たいとそう甘く感じないけど、溶けると甘ったるく感じるみたいなことです。

だから、温かい物の味付けをした時は、温かい状態で食べるのがベストであり、僕がこだわるところです。

お弁当も温かいだけで・・

近頃見なくなりましたが、子供のころはアルミのお弁当箱にご飯詰めて、幼稚園にもっていきませんでした?

何とかレンジャーとか、キャンディキャンディ等のキャラクターの絵が書かれた楕円の弁当箱。
あれを子供の頃に幼稚園で温めてくれて、昼飯を食べた思い出が、今でものこっています。

やっぱり温かいものは、おいしかった思い出があります。
今でも、病院等で配膳台が温かいものもありますよね。
気持ちの面でも、温かいものはホッとする

食べ物の温度って重要ですよやっぱり。

味覚、心にも温かさは影響する。
我々のヒーターも食品の現場で沢山つかわれています。

知らず知らずにあなたにも、おいしさと心の豊かさを届けているのかもしれません。

なんちゃって。

このエントリーをはてなブックマークに追加