熱のことなら-【熱闘ブログ】

2013/11/29

紅葉と気温の素敵な関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様、紅葉がきれいな時期になりましたね♪
1ヶ月半の締め切りヤブリ、新です。

紅葉がきれいですね


天気が良い日が続くと紅葉がきれいに見られる、とか、昼夜の寒暖の差が激しいと色づきがきれい、とか、聞きませんか。

紅葉と温度にはどうやら密接な関係があるようなので、ホントかいな?と調べてみました。


紅葉と温度の密接な関係

葉に含まれる主な色素はクロロフィルとカロチノイドなんだそうです。

中でも、量の多いクロロフィルは緑色の色素。カロチノイドは黄色の色素。
クロロフィルは、当社の大山くらい寒さに弱く、気温が下がると働けなくなり、分解されてしまいます。軟弱者め。

そうなると、量で負けてたカロチノイドが表舞台に出てきて、葉の色が黄色になるというわけです。
赤色になるのも、まあ、同じ様な原理らしいです。

ちなみに、紅葉というのは、赤くなるやつ。黄色くなるのは、黄葉(こうよう)というのが、正式なのだそうです。
音が同じ、意味が同じ、でも色だけ違う、なんて、言葉遊びが上手な日本人らしい日本語だなぁ~

今年は、私も、1200年の歴史ある紅葉狩りという遊びに興じてみようと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/27

季節のくだもの

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!近藤です。

梨狩り

突然ですが、みなさんは、梨狩りに行ったことはありますか?

実は先日、人生初の梨狩りに行ってきました。
梨は僕が一番好きなくだものなので、とってもおいしく、とっても楽しい時間でした。

ところで、梨には品種が本当にたくさんあるんですね。
幸水、二十世紀、豊水は知っていましたが、それ以外にも新高、あきづき、新興などなど。
それぞれ収穫時期が違っていて、幸水は8月、二十世紀は9月・・・と。
スーパーで梨の種類を見ても、季節の変化がわかりますね。

梨 ナシ なし 日本梨

僕たちの仕事は熱を扱っているので、季節にあてはめると冬のイメージなのでしょうか。
もちろん雪を溶かしたり、水や油を温めたり、冬特有の需要もありますが、ほとんどは季節とは関係ない需要の方が多いのですが。

季節を問わず、熱は役に立ってますよ。

こんなに大きい梨が採れます


PS 写真は梨狩りした二十世紀(左)とあきづき(右)です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/25

流体に100℃と600℃のヒーター。流量が同じなら、出口温度は6倍になるのか!?【Q&A】後編

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回の前編に続き、Q&A、後編です!

今回のクエスションはこのようなものです。

Question: 水が流れる配管にヒーターを取り付けた時、流量が等しければ、
A:ヒーターの温度100℃のとき
B:ヒーターの温度600℃のとき
温度が6倍なので、水の上昇幅は6倍になるのではないですか?
KAWAI:弊社の試験データを確認してみましょう。
水を温める方法のヒントがそこにありますよ!

早速確認していきましょう!

では、まず、以前もご紹介した、弊社シリコンチューブヒーターを使用し、流体を加熱した実験データがあるので、見ていただきましょう。
各流量ごとに、流体のin温度、Out温度を記すことで加熱効果が確認できます。

こちらのヒーターの表面温度はおよそ100℃でした。

60mmlと、流量が比較的少ないケースでは、100℃のヒーターでもOUT時水温70℃と、かなり熱を伝えられています。
もう少し流量が多い際でも、6倍となると、沸点を超えてしまうので、およそ100℃まで、チューブ内で瞬間で上げられれば、実験は成功!と言えそうですね。

配管の外径の局面に対応できるのは面状のヒーターです。
その面状ヒーターの中で、最も一般的なシリコンラバーヒーターの耐熱温度はおよそ200℃。
今回は特殊な方法を用いて、600℃のヒーターを配管に巻きつけてみました。


6倍なるか!?

上記結果に対し、良い結果が出るよう、
  1. ヒーター温度を600℃に変更。(ヒーター種類やチューブ材も変更)
  2. チューブ径をφ6⇒φ3へ、パイプ1mm当たりの水の量を減らしました。
  3. チューブ径をφ6⇒φ3へ、パイプ1mm当たりの水の量を減らしました。
その結果がこちら。

かなり効果が上がっているようです!
しかしながら、流量が多くなるにつれ、先ほどの試験結果である100℃時昇温幅に+10℃くらいと、物足りない結果となりました。
これは、熱の伝導スピードよりも流れるスピードが勝り、熱が伝わりきらなかったということです。
したがって、ある程度の流量を超える場合、ヒーター温度だけではなく、熱の伝え方に工夫が必要になります。

まとめ!

  1. ヒーターの温度を倍にしても、流体の昇温幅は倍にはならない。しかし、以下のことが言える。
  2. 流量が約100ml/min未満の場合
     ⇒ヒーターの温度を倍以上にすることで、流体の昇温幅はおよそ倍程度になる
  3. 流量が約100ml/min以上の場合
     ⇒ヒーターの温度を倍以上にしても、熱を伝えきれない
流体の加熱は難しい。弊社にぜひご相談ください♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/22

流体に100℃と600℃のヒーター。流量が同じなら、出口温度は6倍になるのか!?【Q&A】前編

このエントリーをはてなブックマークに追加
――流体の加熱。弊社へのご要望、とっても多いです。

流量により、最適な方法は異なりますが、
タンクをなくし、流路で加熱をして、シンプルな設計にしたい!というお声をよく頂きます。

流路で温める意味って?

どういうことなのか?それぞれの方式の特徴をまとめてみますと・・


ざっくりこんな感じです。
つまり、「タンクの方が温めやすいけど、流路で温められたら装置にタンクを積まなくて済むなあ!」
ということなんですね。

水は温めにくいモノです

でも、水って結構温めにくい、というのをご存知でしょうか?
一般的に温めやすい、金属と比較してみますと・・

常温時の各物性のおよその熱伝導率


熱伝導率(W/m・k)
398
アルミ
236
SUS
16.7
0.582

液体と固体という差はありますが、こんなに熱の伝わりやすさに開きがあるんです。

そう、効率的に温めてあげる必要がありますが、これはなかなか難しい。
・・・ということで、今回のQ&Aはこんなお題にいたしました。


皆様にご質問です!

効率的に温めたい!では、ヒーターの温度を高くしたら、それだけ水は温まるんじゃないでしょうか?

Question: 水が流れる配管にヒーターを取り付けた時、流量が等しければ、
A:ヒーターの温度100℃のとき
B:ヒーターの温度600℃のとき
温度が6倍なので、水の上昇幅は6倍になるのではないですか?
KAWAI:弊社の試験データを確認してみましょう。
水を温める方法のヒントがそこにありますよ!

今回は流量、ヒーター温度、流路長・・・様々なパターンが考えられます。
設計者さんが悩むのもあたり前のようですね、何とか「アタリ」をつかめれば設計もスムーズに行くのでは?
さて、結果やいかに?!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/18

トイレで筋トレ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさんこんにちは!
そしてこのブログには初登場になります、営業推進部の神田です。

今回から私も参加させていただくことになりました!
どうぞよろしくお願いします(^-^)

デビュー記事は身近な○○○について


最近、本格的な寒さに、夜中に行くトイレが苦痛でなりません。。
(初めてのブログがシモのお話でごめんなさい)


これは幼いころから疑問に思っていたことですが、用を足すと、ぶるるるっ!となりますよね。特に冬場。
あれって、温かい体温が用を足すことによって、熱が外に出てしまって寒くてぶるるるってなると思ってたんですけど、調べてみるとどうやら・・・

大まかにはあってるみたいです。(笑)


正確には、排尿によって、熱が外に出て体温がさがってしまうので、体温を上げる為に筋肉が働いているのだそうです。


あの身震いがイヤでしたけど、身体に必要な動きだったわけですね。

考え方を変えれば、一瞬筋トレをしているってことなのかなぁ。。
そう考えると、無意識に運動出来て、お得なのでは???



それでは、今日からまた一週間頑張っていきましょう!(^▽^)/
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/15

ソーラーパネルの不思議

このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様こんにちは!名古屋営業所の大山です。


ここ最近になってグッと冬に近づいてきましたね。
僕は24歳にして末端冷え性なので、日頃から薬用養命酒は欠かせません。

これから曇り空が増えていく季節、東京の実家ではソーラー発電をしているので、ふと、故郷でちゃんと発電できるのか気になり調べてみました。

そもそもソーラーパネルは何でできているのか?

P型とN型と呼ばれる性質の異なった半導体物質を張り合わせた薄い板型という構造。

その表面に光を当てると、これら半導体間に起電力が生じて電流が流れるという特性を利用した発電機なんです。

ただし、ソーラーパネル自体は発電機能のみで、蓄電機能はないので、別に蓄電機が必要です。


その蓄電器で溜めた電気は直流なので、ACインバーターで交流に変換、ようやくご家庭で利用できるという仕組みです。


各企業のソーラーパネル性能表で、最大出力時動作電流の項目を参照し、ソーラーパネル1枚利用の場合はその数値を、複数枚並列に接続する場合は、合計した値を、1日当たりの平均日射時間とかけ合わせると、1日あたりの平均的な発電量(Ah/day)を求めることが出来ます。

しかし、設置方向や設置角度、季節、地域によっても発電量は大きく変わってくるので、ソーラーパネル1枚で何Wくらい発電できるのかというは、一概に言えないようです。

方角と角度が重要なので、新築を建てようと考えていらっしゃる方は、この機会にちょこっと考えてみてはいかがでしょうか?


ソーラーパネル最大のメリット

化石燃料を使うとどうしても出てしまうCO2
近年ではどこの企業、ご家庭でもCO2削減に取り組まれていると思います。

太陽光発電は発電時に全くCO2を出さないので、地球にもお財布にも優しいのです(^-^)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/13

葉が紅葉するのにはこんな理由が!

このエントリーをはてなブックマークに追加
HOLA-!
こんにちは、東京支店の江國です。

紅葉の秋ですね


外の気温もだいぶ涼しく・・・いや、秋を通り越してかなり寒くなりましたね。

夏が大好きな私とすれば若干の寂しさもありますが。。。

さて、秋と言えば紅葉。紅葉と言えば秋ですが、悲しいことに生まれてこのかた、私は紅葉の名所と呼ばれている場所で、秋の紅葉を楽しんだことがありません。

今年こそは!と意気込んでいるので、出かける前に植物の葉の色が変化する仕組みをおさらいしたいと思います。

「葉が黄色になる理由」

調べてみたところ、植物の葉には元々、緑色のクロロフィル(何か聞いたことある)と黄色のカロチノイド(聞いたことない)といった色素が含まれていて、普段はクロロフィルの含有量のほうがカロチノイドより多いので、葉の色は緑色に見えるそうです。
しかし、秋になり気温が下がってくると葉の中のクロロフィルが分解される為、カロチノイドの色である黄色が目立って黄色になるそうです。

「葉が赤くなる理由」

こちらも調べてみたところ、気温が下がると植物は自身の葉を落とす準備を始め、葉と茎の間をシャットダウンして物質の行き来をなくしてしまいます。
そうすると光合成によって生成された糖が葉留まり、赤色のアントシアニン(聞いたことある!)に変化することで葉の色が赤くなるそうです。


私たちが呼吸を止めると顔が赤くなるようなものですかね?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/11

ぽっかぽかの足も実は・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、技術部の濱崎です。

みなさん、よる寝る時に足がホカホカ暑くて眠れないなんて経験ありませんか?
この原因は様々あるのですが、多くは冷え性が原因です。

ホカホカなのに冷え性?


冷え性の原因は血行障害と言われていますが、血行障害により血液が足に溜まった状態になるとホカホカになるそうです。


この場合、間違った対処として氷等で冷やす事は厳禁です。

余計に血管が縮まって、悪循環になってしまうので要注意ですね。

お風呂にゆっくり入ったり、マッサージをしてみたり、リラックスして対処するのが最適です一度お試しを!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/08

パイプの内径に!ピッタリなヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、河合電器製作所です。

やわらかく、柔軟性があるので、円筒などのRがついた形状にも
ぴったりフィットするHEATWELLシリコンラバーヒーター

この柔軟さ故に、R加工を施したものなんかはよくお引き合いをいただきます。
以前にもこんな形状でご紹介のも記憶に新しいですね。

HEATWELLラバーヒーターの柔軟な形状例その1

HEATWELL面状ヒーターの柔軟な形状例


円筒に貼り付けられるのは、外側からだけじゃないんですヨ。
そう、今回ご紹介するのは、内径一体化ヒーター!


試験に使用する、円筒状の金属。
実際は発熱するけど、再現するのは結構手間。
表面温度を模擬的に、確実に再現したい、というを叶えるのがこのヒーターです。

このヒーターも、たくさんセンサーが貼り付けられていますね。

金属性のヒーターを使用していたローラーも、軽量化が図れ、省エネを実現できます。




ヒーターを金属に一体化するには、温度、圧力、時間、さまざまなノウハウが必要ですが、
内側への固定はかなりの難易度を誇ります。

お任せ下さい。
実績では、指を入れるのも困難なくらいの細径でも実現していますので
まずは迷わずご相談を!




円筒状の金属のご用意も、弊社で可能です!

一式をお任せいただき、空き時間活用なさってみてはいかがでしょうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/06

弓道の熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
趣味の弓道と熱を絡めて少し。

和弓の弦の材料は?


和弓の弦って、何でできてるかご存知ですか?

最近は合成素材が主流ですが、伝統的には麻を使います。
麻の良い所は、柔らかい為に矢を放った時の振動を吸収してくれ、弓にかかる負担を軽減してくれるところです。

まあ、最近の弓はグラスファイバー製なので、折れたり壊れることはほぼありません。

ただ昔ながらの竹弓を使う場合は、麻弦が良い様です。
一張りン十万の弓が、合成素材の弦を使用した為に破損なんてした日には…泣くに泣けません。

麻弓の準備中に、要となるのが熱

そして麻弦を使う前に重要なのが、熱。
麻弦には強度を高める為に松ヤニが塗られています。
弓引きは練習前後に弦をゴシゴシこすって摩擦熱で松ヤニを溶かし、弦に塗り込んでいます。
麻に松ヤニが染み込むことで、強度が高まるんです。

もちろん、この方法は麻製の弦以外に効果はありません。

それを初心者の頃は知らず…。

合成素材の弦を30分くらい必死にゴシゴシしてました。

先輩に「それ、意味無いで」と止められ、ションボリした思い出があります…
もっと早く言って欲しかった…。

ちょっとマイナーな熱のお話でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2013/11/01

日傘って

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東方です。

日傘男子!?


先日、テレビで流行ってるってやっていましたが、、僕は見たことがありません。。日傘男子…

日傘って、夏だけでなく年中いつでも、極端な話日差しがあれば使うことができるんですよね。
たまに冬でも日傘をさしている女性を見かけます。

黒くなりたくないだけでしょ?って思ってましたが、日傘で防げるものってそれだけじゃないんですね!

調べてみると、体の事を考えると太陽光に含まれる紫外線の影響で皮膚癌のリスクや皮膚の老化に繋がっているんです。
その他にも、直射日光を浴びる事によって日射病(重度の熱中症)が引き起こされる可能性があるそうです。
まぁこれからの時期は熱中症のリスクは少ないですが・・・。

表面温度をレーザーで測定した実験結果を見てみると真夏の直射日光の当たった芝の温度は40.8℃に対して、日傘を置き陰になった部分の温度は、置いた直後でも36.8℃と4℃も低い結果となっていました。

ここまで調べてみると、気持ちがわかるな、、日傘男子…僕が営業活動で日傘を使う日はそう遠くないか!?

このエントリーをはてなブックマークに追加