熱のことなら-【熱闘ブログ】

2011/09/30

熱電対の種類と温度範囲

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の東方です。

熱電対の種類とその特徴


皆さんはヒーターを温度調節される時、どのように制御されるでしょうか?

バイメタルサーモや熱電対、測温抵抗体など様々ですが、今回は熱電対の種類と特徴をお話します。

工業用熱電対の種類(JIS規格)

種類使用温度範囲特徴
K-200℃~1000℃
熱起電力と温度の関係が直線的。
一番多く使用されている。
J0℃~600℃
E熱電対の次に熱起電力特性が高い。
中温域で使用される。
T-200℃~300℃
電気抵抗が小さく、熱起電力が安定している。
低温で使用される
E-200℃~700℃
JISの熱電対の中で一番高い熱起電力特性がある
N-200℃~1200℃
広い範囲にわたって熱起電力が安定している
R0℃~1400℃
精度がよく、ばらつきが少ない(ロジウム13%)
S0℃~1400℃
精度がよく、ばらつきが少ない(ロジウム10%)
B0℃~1500℃
JISの熱電対の中で一番使用温度が高い

工業用では、K熱電対が一般的かと思います。
弊社での標準もK熱電対を使用しています。

何かの役に立つ??
大阪営業所の東方でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/29

台風の名前

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店の今西です。

台風の季節がやってきた

先週は東京も台風のおかげで大変でした。
電車がストップして駅に人が溢れている様は、3.11を思い出させました。
やはり自然の力には勝てないのか…

そんな台風ですが、アメリカでは「カトリーヌ」とか「エミリー」とか人の名前で呼ばれてますね。
日本では番号でしか呼ばないので変な感じですが、アジアの台風にも名前は付けられています。

例えば、先週日本で暴れまわった台風15号は「ロウキー」。
現在南シナ海で発生している17号は「ネサット」、フィリピン沖を行進している19号は「ナルガエ」。


左から、サネット、ナルガエ・・・っていうのは冗談なのですが、(画像はイメージですってやつです)
こんなイメージがウンウン。頷けるほど、何だかアジアンな名前が多いですよね。

それもそのはず。
「英語名でなく、アジアになじみの深い名前を使うことで、アジア圏の防災意識を高める」という目的で、2000年から導入されているそうです。

各国の命名が持ち回りで使われており、日本だと「トカゲ」「ワシ」なんてのもあります(笑)。

「ウサギが日本列島で猛威を奮っています!!」
・・・なんてニュースが聞けると楽しいかも…(不謹慎?)


詳しくはコチラ↓

気象庁|台風の番号と名前
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/28

冷え性にキク!食べ物

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の小林です。

ワタクシ万年冷え性・・
食べ物でなんとかならないかと、いろいろ調べてみました。

体を温める食べ物


冷え性に効果のある、体を温める食べ物、これを「陽性」の食べ物と呼びます。
この陽性の食べ物は身体を暖める効果があり、習慣的に取る事で冷え性を改善する事ができるんです。

冷え性の人はこれらの食べ物を食べるよう、心がけましょう!

野菜
ニンジン、ごぼう、レンコン、にら、かぼちゃ、ネギ
果物
桃、サクランボ、あんず
魚介類
エビ、なまこ、アナゴ
調味料類
しょうが、とうがらし、にんにく、山椒、胡椒、みそ、しょうゆ
種実・豆類
梅、栗、くるみ
物・芋類
山芋、こんにゃく、
その他
紅茶

体を冷やす食べ物


逆に、身体を暖める食べ物「陽性」の食物は、なぜか寒い地方や、冬に採れる食べ物が多いんですね。
植物も寒い北風に耐え、熱を出しながら精一杯成長して生きているんでしょうか!?
生命の不思議ですね。

体を冷やす(陰性)の食べ物はこちら。
 
野菜
きゅうり、セロリ、とうがん、ナス、白菜、もやし、
レタス等の緑黄色野菜
果物
メロン、スイカ、みかん、バナナ、ビワ、ゆず
魚介類
こんぶ、ワカメ、海苔、ひじき、カニ、あさり、しじみ

夏の植物だったり、暖かい地域が産地の物が多いから不思議。^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/27

水路付きシーズヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。
写真はシーズヒーターに水路を加締めた応用例です。



ただの抜け防止用の加締めではなく、水路とヒーターのクリアランスを減らす
特殊な加締めですので、熱伝導は良好です。
ヒーターのことなら「河合電器製作所」まで御相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/26

カレーを一晩寝かすと、美味しくなるのはなぜ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!河合電器の小林です。

一晩寝かせたカレーの美味さよ


みなさんはカレーは好きですか?

日本人は総じてカレーが好き、なんて言われてますよね。
今日はそんなカレーのお話。
(私は辛いのが苦手なので、好きとは言えないんですが、、、f^^;)

美味しいカレーを作るコツってなんでしょうか?
考えてみれば、一晩寝かせたカレーは美味しいですよね。
味は冷えたときに染み込み易い、とか聞きますし、じゃあ作りながらに冷やせばいいんでしょうか。
はたまた、長く煮込めば煮込む程美味しいカレーを作れる??

調べてみました。

一晩寝かせたカレーが美味いワケ!

カレーのうまみと言われているのは、肉や野菜のうまみ成分、アミノ酸、グルタニン酸など。
独特のうま味、風味が人の味覚を刺激し、美味しいと感じるそうです。

翌日に美味しくなるのは、

①時間が経っても、成分はほぼ同じ

え、うま味が染み出すんじゃないんですね!びっくりです。
じゃあなおさら、なぜなんでしょう?

②ジャガイモが溶けだし、粘度が高くなり、
 舌に接する時間が長くなるため、うま味を感じ易い

③温度が低く、うま味を感じ易い
 (温度を60℃程度に保つと、口に入れた時
  ちょうど人肌になり美味しく感じるそうです)
但し、寝かせ期間3日目には、逆に空気に触れる時間が多くなるので「酸化」し、旨味が薄れてしまうそうです。

是非オタメシアレ★^q^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/22

乾布摩擦

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の林田です。

幼少期に行っていた乾布摩擦


私が通っていた幼稚園で、朝に乾布摩擦が行われていました。
冬場なのに子供の時は半袖であっても震えてた記憶はありません。
最近では冷え性の子供も増えているそうです。

冷え性の原因は様々ありますが、原因の一つとして心臓のポンプ力低下があります。
心臓のポンプの力と補助する周辺の筋力の低下が原因とされています。

冷え性が増えている原因は、やはりゲームをしている子供が増えたからでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/21

子育て熱 からの感謝の気持ち

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂東です。

友人の子育てを見て目頭が熱くなる


自分の年齢が20代も終わりにさしかかろうとしている中、結婚をし、子供が出来た友人がちらほらいる。

その友人のブログには、子供の写真がいっぱいだ。
毎日、お弁当の写真を掲載している人もいる。
(キャラ弁になっていて、なかなか出来が良い。そんな料理できる子やったっけ??)

実際に、自宅へ子供さんを見に行ったこともある。

生まれて間もない子供と懸命にお世話するお父さん、お母さん、おばあちゃん。

泣いてしまうのをあやす、おしめを変える(1時間で2回も変えてた)。
たった、2時間程度しか居なかったのに、いろんな出来事が起こった。
それに対し、親達は懸命に相手をしていた。

それを見ていて感じたのは、「自分を育ててくれた両親はすごいな」と感謝する気持ち。

もちろん、「子供かわいいな」って気持ちもあったが、客観的に親達を見ていると、「自分もいっぱい世話をしてもらって育ててもらったんだな」との気持ちになった。

自分も子供を育てる世代になるんだな~と思ったのと、改めて、両親に対する感謝の気持ちを持てた、1日でした。"

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/20

寒い…とき、体のどこを温める?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!東京支店の今西です。

9月になったのに暑いなあ…と思っていたら、雨のせいか今日は何だか寒いですね…。
夏の終わりを実感する今日この頃です。

冬を乗り切れ!温めるのは体のここ!


これからの寒い時期に向けて。
体を効率良く温めるには、太い動脈の通っているポイントを温めるのが良いそうです。
ポイントは三つあります。

一つ目は後頚部(うなじ)。

マフラーを首に巻くと温かいのは、うなじを温めるからなんですね。

二つ目はへその下。
腹巻の効力が絶大!なのは皆さんご存知の通り(のはず) 。

三つ目は、ちょっと意外ですが腋の下。
ここに体温計を入れることも関係があるのかもしれません。

マフラーを巻いたりなんかは何となくやってることですが、ちゃんとした意味があるんですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/16

秋刀魚の塩焼き

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、営業の木田です!

サンマで頭がいっぱいです


食欲の秋です!

秋の魚といえばやはりサンマですね!
七輪で焼いたサンマにカボスをたらして・・・絶品です。

さてサンマですが・・。
なぜ当て字にもならない「秋刀魚」という漢字なのでしょうか??

答えは非常に簡単、
秋に獲れる刀のような形をした魚」だからだそうです。
そのまんまでした。

ちなみに生存したままのサンマを捕獲するのは極めて難しく、生きたサンマにお目にかかれるのは福島県の水族館だけだそうです。
意外にデリケートなんですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/15

脳とエネルギー

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは!今西です。

脳にはたっぷりエネルギーが必要


人体のブラックボックス・脳。
最近は脳科学の本なんかがよく出てますが、実際のところ人間の思考や記憶がどのようなメカニズムで成り立っているのか、仕組みはまだまだ神秘の領域が多いんだそうです。

ただ、脳が大変エネルギーを消費する器官であることはよく知られています。

脳にはブドウ糖

しかも、エネルギーとする成分は、糖質を体内で変換して得られる「ブドウ糖」のみ。
脳は、安静にしていても1日120g、1時間に5gものブドウ糖を消費する、驚くべき大食いの臓器です。
でんぷんや糖分は人間の栄養に含まれる時、ブドウ糖に変わります。
多く含まれる食品は、米、パン、ぶどう、バナナ、ごぼう、いも類です。

よく「三食ごはんを食べないと…」などと言われますが、お茶碗一杯のご飯に含まれる糖分はどの程度かご存知でしょうか。

お茶碗一杯のご飯(150g)に含まれる糖質は、55g程と、1日のブドウ糖消費量の約半分です。

じゃあ二食でもいいんじゃない?と思ってしまいますが、ブドウ糖はすぐに分解されてしまうため、体内に長く貯蔵しておくことはできません。
また、朝は仕事等で脳がエネルギーを良く使う時間帯なので、やはりブドウ糖を補給しておかないとダメなんだそうです。

朝はバタバタしてしまいますが、朝ご飯はしっかり食べたいですね。

脳のエネルギー源は、通常ブドウ糖だけ。 :: Science@Sugar
茶碗一杯のご飯の栄養
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/14

Think and Do!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今日はThink and Do!の、Do!について考えます。

Do!について考える


少し前ですが、NHKの「仕事学のすすめ」に、亀田総合病院 院長 亀田信介さんが出演されていました。

亀田さんといえば、改革派の病院長として有名ですね。
徹底的に、顧客視点にたった病院経営をおこなっています。

医療法人鉄蕉会 医療ポータル | 医療ポータルサイト

仕事学のすすめ|NHK

見た方も、たくさんいらっしゃると思います。

亀田さんは、病院に様々な改革をおこなっています。
その中で有名なのものは、電子カルテの導入です。
今では導入している病院も多いですが、当時はまだ日本の病院には浸透しておらず、反対意見が大半を占めていました。

そんな時、Think and Do!のDo!が大切になります。
つまり、まず「やってみる」ことです。
そして、失敗をしてみることです。
初めての行動は、ほとんどが失敗から始まります。
失敗して、気づき、考え、改善をし、また行動するのです。

なるほど。

亀田さんのこの言葉を聞いて、僕たち河合電器製作所が取り組んでいる「ゼロイチPJ」にピッタリだと思いました。

ゼロイチプロジェクト(PJ)

ゼロイチPJ」は、新しい製品(ヒーター)をゼロやら作り上げようというプロジェクトです。
簡単に言うと、やっていないことをやろう!というPJです。
考えることや理論は、もちろん大切です。
しかし、やってみて失敗して、気づき、考え、また行動する。
このサイクルを回していくとこによって、新しい製品(ヒーター)が生まれるのだと思います。

河合電器製作所は、常にお客様の要望に最適な熱の提案ができる会社でありたいと考えています。
そのために、いつもDo!を大切に活動していきます。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/12

お風呂の適温

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂野です。

お風呂の適温は何℃か?


人によりけりでしょうがお風呂にも適温があります。
適正温度は人間の平均体温からきているのですが、結論、36.5℃だそうです。

個人的には42℃が適温で良いのですが。
人間の体温は平均36.5度を保つのがベストです。
なぜならこの温度で生命活動を支える酵素が活発に働き、体を整えてくれるからです。
昔から「頭寒足熱」が健康の秘訣といわれているように、冷えやすい下半身を温め、体温のバランスを取ることが大切です。
お風呂と足湯を併用して体温が平均36.5度になるように心がけましょう。
更に全身浴は水圧により心臓に負担もかけているらしいですよ。

温度の環境を整える | 冷え取り健康美容って何? | 株式会社高陽社
人間の体温は平均36.5度を保つのがベストです。なぜならこの温度で生命活動を支える酵素が活発に働き、体を整えてくれるからです。昔から「頭寒足熱」が健康の秘訣といわれているように、冷えやすい下半身を温め ...
と言いつつ、いつも42℃、肩までどっぷりつかる風呂が一番!と思っていますが。。。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/09

コラーゲンって実は…

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の東方です。

コラーゲンのお話


お肌の為にコラーゲンを食べなくては‥でも‥
食べ物でコラーゲンをとった場合、豚足などを食べてもほとんど吸収されていません。

コラーゲンの種類は大きく2種類あり、それぞれ体に吸収するのに必要な温度が
あるそうです。

・動物性コラーゲン (とり皮や豚足など) ‥ 35℃~43℃
・海洋性コラーゲン (魚の皮や鱗など)  ‥ 15℃~17℃

人間の体は、35~7℃くらいですので、動物性コラーゲンはほとんど消化されず、海洋性コラーゲンは消化しやすいことになります。

動物性コラーゲンの場合だと、体内温度が40度近くに達するのは無理がある為、結果として、摂取したほとんどのコラーゲンが、吸収されず体外へ排出されてしまうんだ。
反対に海洋性コラーゲンは、15度でコラーゲンが消化されるから、ほぼ100%の割合で肌に吸収されることになるんだよ。

また、海洋性コラーゲンは、動物性コラーゲンと異なり、脂質含有量も少なく、メチオニンやヒドロキシプロリンなどのアミノ酸も多く含んでるから、もっと美肌効果を期待することが出来るんだよ。
鳥など動物性コラーゲンを摂取している方は、ほとんど吸収されませんのでコラーゲンをとる場合には、魚を心がければお肌ツルツルになれるかも??ですね。

豚のコラーゲン|コーラーゲンな食品
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/08

節電の夏

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の今西です。

電気代を節約するとおいくら位期待できるのか?


今年は節電の夏でした。

秋に入って電気使用量は落ち着くと思いますが、寒い時期に入るとまた増えてきますね。(ちょっと気が早い?)

電気を節約しよう!と言っても、なかなか意識がつづかないもの。
「電気代を節約しよう!」と考えた方が継続しやすいのが人情ではないでしょうか。

ストーブで電気代を計算してみました

各家庭によって違いますが、電気料金は 20円/KWh が基本です。
800W(0.8KW)の電気ストーブを8時間使った時、

0.8KW(ストーブの定格) × 8時間(1日の使用時間)× 20円 = 128円
つまり、
800Wのストーブを8時間使用すると128円になります。
こうして考えると結構高く感じますね。



フトコロにも優しい節電。
これからも継続していきたいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/07

夏も終わりですが

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の今西です。

以前「サムイ島」という島をご紹介しました。

更に続く?珍島シリーズ・・


しょうもない発想の記事でしたが、「サムイ島があればアツイ島もあるのでは!?」と、懲りずに調べてみました。(決してヒマなわけではありません)

結果…

アッツ島 - Wikipedia


太平洋戦争において日本軍と米軍の激戦が行われた場所だそうです。
しょうもない考えから思わぬ歴史に触れてしまいました…。

アッツ島の戦い(アッツとうのたたかい、Battle of Attu)は、 1943年(昭和18年)5月12日にアメリカ軍のアッツ島上陸によって開始された日本軍とアメリカ軍との戦闘である。
山崎保代陸軍大佐の指揮する日本軍のアッツ島守備隊は上陸したアメリカ軍と17日間の激しい戦闘の末に玉砕した。
(Wikipedia 「アッツ島の闘い」より)

決してアメリカに悪い感情を抱いているわけではありませんが、昔ここまで激しく戦争した相手と、今仲良くしているのは何だか不思議な気もします。

逆に、日本と同じように戦争した韓国・北朝鮮・中国とは、戦争の歴史が国際関係上の重要な足枷になっているわけで…ううむ。
当時のソビエトなんかは日本が降伏した後も北方領土に侵攻して、まかり間違えば北海道全体が占領されていたかもしれない、なんて話もあるくらい。

何かのきっかけとか偶然の連続で今があって、ひょっとしたら今とは全く違う未来も有り得たのかも知れません。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/06

アルミ鋳込みヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。
写真はシーズヒーターをアルミで鋳込んだモノです。



ヒーターとアルミのクリアランスがゼロの為、熱伝導がよく、
腐食や脱落の心配もありません。

お客様の実機に併せてヒーターを製作致します。
ヒーターのことなら「河合電器製作所」まで御相談ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/05

海外旅行で知っておきたい気温の常識

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の小林です。

海外旅行で困る、気温変換

海外旅行に夢膨らむ。

そんなとき何着よう暑いかな、寒いかな!何持っていけばいいかな???
荷物の準備って意外と面倒。
ぱぱっと準備しちゃいたいですよね。

困る事がないように覚えておきましょう。摂氏と華氏。

ほとんどの英語圏の国は、今も華氏表記を使っています。
表記の方法は 摂氏は℃。華氏が゚F。
覚え方は簡単。
0℃の時に32F。10℃上がるごとに18゚F上がっていきます。
なんですが、これはあくまで摂氏の時に華氏に変換する方法です。
現地の気温見て、℃に変換するのが、実はなかなかメンドクサイ。

摂氏・華氏の楽~な覚え方はないのか?



じゃあ覚えちゃいましょう!
比較的過ごしやすい25℃、これがラッキー7と覚えて下さい!
25℃=77゚F。
あとはそれ以上かそれ以下で暑いか寒いか、大体の目安になりますよね。

写真のような摂氏、華氏両用の温度計もあったりします。
この画像を持ち歩いても便利かもしれませんね^^
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/02

オールマイトレジャーズ

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の林田です。

フライングはどのように感知しているのか

著作者: tableatny
世界陸上、毎日が熱いですね!

中継を見られた方もいらっしゃると思いますが陸上100m短距離決勝、今大会注目のウサイン・ボルト選手のまさかのフライング失格。

残念な気持ちと一緒に、コンマ台の数字の中で生きている人たちがいるということを再認識させられたレースでした。

果たして、コンマ何秒の世界で生きる人たちのフライングをどのように感知しているのか調べてみました。
ファール(フライング)判定装置は、短距離レースにおけるフライングを確実に検知し、 フライングが発生した場合には自動的に告知するオートリコール機能が搭載されています。
まず、スターティングブロックに内蔵されたセンサーが、 選手がフットプレートにかける圧力をモニターし、 圧力の変化からスタートの瞬間を感知して1/1000秒単位でリアクションタイムを計測します。
人間は音を聞いてから反応するまでに最短でも1/10秒はかかるとされているので、 リアクションタイムが1/10秒未満だった場合はフライングと判定されます。
フライングが検出されると、 スタートから1秒以内に自動的にピストル音が再び鳴り、 選手、スターター、観客にフライング発生を知らせます。
これにより、スターターは今まで以上にスタートに集中することができ、 またフライングが発生したにもかかわらずレースが成立するということはなくなりました。
セイコーとスポーツ・音楽 | セイコーホールディングス

圧力の変化で判定をしているとは知っていましたが、停止から体が動くまでの時間が1/10秒未満の場合がフライングとみなされるということは知りませんでした。

世界陸上も後半に入りましたが、
最後まで目が離せないですね!

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/09/01

熱中症、日射病、熱射病

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の今西です。

熱中症、日射病、熱射病どう違うの・・?


この時期は熱中症が心配ですね。
ところでこの手の病気って、いろいろありません?
熱中症、日射病、熱射病と三種類ありますが、 どう違うんでしょうか?

調べてみました。


まず、熱中症とは、日射病と熱射病など暑さが原因で起こる症状の総称らしいです。

そして、日射病は主に日差しによって体温が上昇し、体がオーバーヒートして体温調節機能が低下すること。汗が出ず、顔は赤くなり、めまいや頭痛、吐き気などの症状がでます。

熱射病は、大量の汗をかき、体内の水分や塩分が不足することで、これまた体温が調節できなくなってしまうことらしいです。顔は青白く大量の汗が出、皮膚は冷たくじっとりとした感じ。虚脱感とともに、目まい、吐き気がともないます。

まとめますね。


  1. 熱中症とは、日射病と熱射病など、暑さが原因で起こる症状の総称
  2. 日射病とは、日差しによって体温が上昇し、体がオーバーヒートすることで顔が火照っている
  3. 熱射病とは、高温によって大量の汗をかき、体内の水分や塩分が不足することで顔は青白い

日射病と熱射病
どちらも体温調節ができなくなる症状ですが、原因によって分けているようです。

前より涼しくなってきたかな…と油断しているとやっぱり暑かったりするので、注意したいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加