熱のことなら-【熱闘ブログ】

2011/12/28

今年もありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

2011年を振り返り・・

今年も皆さまのおかげで何とか乗り切ることができました。
この場をかりて御礼を申し上げます。
ありがとうございました。

大変なことがたくさんあった一年でした。
そしてもちろん多くの問題は残されたままです。

いつも、お正月というと家でダラダラしてお餅食べて…ですが、今年は日本のこと、世界のこと、じっくり考える時間にしたいです。

大きな出来事に対して、個人でできることは少ないかもしれません。
けれど、意識することや知ろうとすることが大事だと感じます。
今の社会ではどんなに遠くの出来事でも、やろうとすれば「当事者」になれるのだと思います。

皆様が良いお年を迎えられるようお祈りしつつ、2011年の熱闘ブログを締め括らせて頂きます。

2012年も宜しくお願い致します。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/26

気化熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の坂東です。

死ぬほど寒い・・・でも死にません!


死ぬほど寒い!
なんて冗談で言ってますが、人間は恒温動物ですから、実際、体温はいつも一定に保たれています。

凍死で多いのは、こんなケースのようですよ。

まず、体温は、体内で脂肪や糖を燃やして体を温め、余分な熱を体の表面から放射、対流、伝導の3つの形で外部に放出して調節されています。
これでも間に合わない時は、汗を出して、水の気化熱(気化の潜熱)で体熱を奪って冷やします。

侮れないのはこの気化熱というやつ、条件さえ整えば真夏でも「凍死」することはあるそうです。

実際、特殊部隊の行軍訓練で、汗をたくさんかいたところに強風が吹き付け、気化熱により凍死してしまうということが稀にあるそうです。

身近なところでは、扇風機の風がありますね。気をつけましょう。

医者も注意呼びかける「扇風機あたり続けると死ぬ」 : J-CASTテレビウォッチ
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/22

「湯気」と「蒸気」

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の木田です。

湯気と常軌は似て非なるもの


この季節、温かい飲み物や鍋から立ち上る湯気を見ると、それだけでなんとなく温まってしまいますね。

さて、立ち上る湯気、立ち込める霧や靄、寒空にかかる雲。
それらは全て「水滴の集まり」で、水蒸気ではありません。
本当の水蒸気は無色で、それが冷やされ水滴になり白色となって見えるのです。

蒸気とは物質が液体から蒸発して気体になった状態のことをさす。
主に水蒸気のことをさし、この場合水が気化した状態のことをさす。
水蒸気は無色の気体であり、目に見ることはできない。
一方、湯気とは水蒸気が冷えて凝結し、細かな水滴となって白く見えることである。

蒸気と湯気の違い~蒸気と湯気の違いを簡単解説
蒸気とは物質が液体から蒸発して気体になった状態のことをさす。主に水蒸気のことをさし、この場合水が気化した状態のことをさす。水蒸気は無色の気体であり、目に見ることはできない。
一方、湯気とは水蒸気が冷えて ...
近年、こういった水蒸気の力を利用した調理器が流行しましたが、「湯気」でなく「蒸気」を使うのでベタベタに濡れたりしないそうです。

目に見えない熱の力という感じがしますね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/21

湯たんぽの季節

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の羽根田です。

節電の冬、ということで暖房を節約されている方も多いと思います。

灯油ストーブは灯油代がかかり過ぎるし、エアコンは早くて、灯油を買う手間もないしいいけれど、乾燥してお肌に悪い。

しかしからだが冷えるのはよくない!

ボクは湯たんぽをお勧めします


おススメはやっぱり湯たんぽ。
雑貨店に行くと、昔のイメージ(アルミの亀みたいなやつ)とは違うかわいい・かっこいいものも良くみます。ポケットサイズもあります。
電気代がかからないので、エコだし。
湯たんぽはイギリスを中心にヨーロッパではとても人気があるそうです。

電気を使わないから、安心・安全・省エネの湯たんぽ。
時代に即してますね。

また眠りはじめは暖かく、朝になるにつれてだんだんと温度が下がるので、睡眠のリズムに合ってるんですよ。
人肌に近い自然な暖かさがあります。
身体への負担が少ないので、お子様からお年寄りまで安心して使用できる。
それに持ち運びも簡単なので、屋外や会社でも使えます。

一度使用してみてはいかがでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/20

冬には助かります!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今日はこれからの冬に向けて、とても役立ちそうな製品をご紹介します。(ショッピングチャンネルではありませんw)

あったかいベンチ

写真はイメージですw
電車やバスで通勤していると、冬のホームは寒いですよね。
コートのポケットに手を入れて、ガタガタと・・・。

そんな方に朗報です。

先日のWBS(ワールドビジネスサテライト)で、「温かガラスベンチという商品が紹介されていました。
温かガラスベンチ:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京
商品の特徴
電気で温かくなるガラス製のベンチ。温まりにくく冷めにくいガラスの特性を利用。ガラス部分は約40度まで温度が上がり、ON/OFFを一定間隔で繰り返し、温度をキープする。
今後、駅のホームやバス停、外のカフェなどで利用が期待されている。産学連携で東京造形大学へデザインを委託。
どうでしょう。
これが、駅やバス停のベンチにあったら良いと思いませんか?

僕は良い製品だな~と思いました。

まさに「あったらいいな!」を実現した製品だと思います。
人の不満、不安など”不”を取り除くことが、ビジネスの基本です。

河合電器製作所も”熱”を創る会社として、人の役に立つ製品やサービスを提供していきたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/19

Oh掃除

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の春名です。



タイトルは「大掃除」とお読み下さい。


年末を迎え、ご家庭でもこの話題が出ておられるのではないでしょうか。

一人暮らしをしている私の場合、「まあ、いっか…」なーんて思ってしまったりしなかったりなんかしてフフフフ…                                     

でも、やるときはやります。

愛用している掃除アイテムは「重曹」。
炭酸水素ナトリウム、別名、重炭酸ナトリウム、重炭酸ソーダ、略して重曹とも・・・
白いサラサラしたやつです。

私の場合、熱いお湯に重曹を適当に混ぜたものを使ってキッチンの油汚れを撃退したり、排水溝にスプーン山盛り3杯くらいの重曹をふりかけた後、レンジでチンしたお酢をコップ1杯かけてニオイを消したりしています。
簡単だし、エコだし、そして何より、安く済みます^^

常温の状態の粉末を使うのもいいですが、温めると「強アルカリ性」となり、汚れと結びつく力が強化されるのだとか。


さて、今年も重曹パワーを頼りに大掃除!
…しようかなどうしようかなフフフフフ…

炭酸水素ナトリウム - Wikipedia
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/15

ヒートショック

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の東方です。

冬のお風呂って、思わぬ危険があるらしいです。
その危険とは……ヒートショック。

ヒートショックとは?


急激な温度変化による衝撃を言います。

冬のお風呂では、体を洗うなど体を動かすことで血圧上昇、また熱いお風呂に入ることで血圧上昇。
お風呂に入っていると温熱効果で血流がよくなり、血圧が下がります。
温度差が大きいほどヒートショックはおきやすくなり、心筋梗塞などの命とりになることもあります。

夏と冬では、浴室(脱衣室)とお風呂の温度差を比較すると、
夏は約13℃に対して、冬は約32℃!
それだけヒートショックの割合が高くなります。

ヒートショック対策は?

では、ヒートショック対策には?浴室暖房乾燥機などがあればよいのですが、ない場合の手軽な方法をご紹介します!

◎シャワー給湯
なるべく高い位置から給湯すれば、お湯と空気の接触面積が増えることで、浴室温度を約10℃上昇させることができるそうです。

◎2番風呂
高齢者のヒートショックによる入浴事故も多く、対策としては2番風呂に入るのもひとつの方法になります。家族が入った後のお風呂の直後の場合、浴室温度が約10℃程度上昇します。



電気ヒーターにも、同様の事が言え、ヒートショックの大きい環境では、ヒーターの寿命も短くなりやすくなります。

体もヒーターも安全に気を使って長く使用していきたいですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/14

たまには温かい話題を…

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

寒い寒いとばかりは言ってられませんので、たまには温かい話題を…

熱帯魚の飼育


お魚は金魚くらいしか飼ったことがありませんが、熱帯魚の水槽があるとつい見入ってしまいます。
良いですよね。

飼育が大変そう…とか、お金がかかりそう…というイメージがどうしても先に立ってしまいますが、
初心者でも買いやすい種類もあるようで。

便利なもので、まとめて頂いているサイトが結構あるようです。

熱帯魚の飼育 初心者救出編

こういうサイトを見ると始めたくなってきますね。

今の時期は不向きかも知れませんが、寒い冬だからこそ熱帯魚を見て南国に思いを馳せるのもいいかも…
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/13

干渉色とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽です。

干渉色とは?


ベテラン作業者ならご存知と思います。
旋盤加工で出る切りくずの色で、切削温度が推測できます。
鉄鋼材料で紫色の切りくずなら約400℃淡青色なら約600℃という具合に。

温度
薄黄色300℃
褐色350℃
紫色400℃
すみれ色450℃
濃青色530℃
淡青色600℃

なぜ色が変化するの?


では、色が変化する仕組みはご存知でしょうか?

切りくずの色は、切りくずの表面に色が付いているのではありません。
酸化被膜の厚さによって、見える色が変化しているためです。

温度を上げると、その温度に応じた厚さの酸化膜が形成され、見える色が変わるということなんですね。
光が切りくずに反射する際、酸化被膜の厚みによって、特定の色の光が強調されたり、消滅する。
これによって、色が変化して見えるんだそうです。

このような干渉色は、CDやしゃぼん玉、孔雀の羽、真珠があります。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/12

ホッパー用ヒーター

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

写真は工業用のφ300のホッパーに巻くシリコンラバーヒーターです。
フレキシブル製がありますのでホッパーに巻く事ができます。





お客様の実機に併せてヒーターを製作致します。
ヒーターのことなら「河合電器製作所」まで御相談ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/09

極寒の村の人には、体内ヒーターがある、、!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。東京支店 小林です。

極寒の村でも生きていける。体内にはヒーターが


世界で一番寒い村の平均気温は、-50℃ということはご紹介したとおりですが、そんな村で人がよく生きていけるなあ、と思いませんか?

実は、そんな村に住む人の体内には【ヒーター】があるんだとか。
人間の体には熱を出すところは多く存在しますが(心臓、筋肉、ありとあらゆるところ)、それらを遥かにしのぐ、高電力密度のヒーターを備え持っているんですって。

突然ですが、それは一体どこでしょう?












スーパーひ○し君、使われますか? 笑

いいですか?

正解発表!それは・・なんと


それでは答え。
B.鼻が正解なんです。

副鼻腔(ふくびこう)という部位をご存知ですか?



鼻腔に隣接した骨内にできた空洞のこと。
極寒地に暮らす人たちは、この副鼻腔が発達していて、とても大きい!
氷点下の吸気を、肺が凍らないよう、一瞬で人肌まで温める必要があるため、なんだとか。

例えば、-40℃の外気を人肌の40℃まで一瞬で加熱するには、男女の平均呼吸率が0.91㎡/hとのことなので、1秒になおすと約252C㎡/sec。
それを(放熱0として)加熱しようとすれば、23KWもの熱量が必要になります!
これはオドロキですね。

住めば都とはいいますが、、、厳しそうですね・・。

ちなみに、-40℃の世界では病原体も死滅するため、病気にはかからないそうですよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/08

乾燥にご注意!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

これからの時期、インフルエンザの流行が心配ですね。

2010年はインフルエンザが大流行しました


2010年の冬は、1999年から調査が行われている、医療機関で確認された患者数が2005年に次いで2番目に多い年だったそうです。
都内の小中学校では学級閉鎖などが相次ぎました。
今年は大丈夫でしょうか。

インフルエンザの流行と関連しているのが空気の乾燥にあります。
2010年の東京の乾燥注意報も、大晦日から2月3日の時点で35日連続となり、歴代2番目の長さになりました。(ちなみに歴代1位は65日連続)

インフルエンザは乾燥に強い

インフルエンザウイルスは比較的乾燥に強いと言われています。
また、この乾燥状態が続くとのどや気管支の防衛能力が低下する為感染が起こりやすくなります。
感染を防ぐ方法の一つとして、室内では加湿器を使用し適正な湿度(40%)を保つことが重要だと言われています。

対策の為に加湿器を導入するのもありだとおもいます。


あと、乾燥は肌の大敵と言われていますので一石二鳥ですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/07

地熱暖房

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

3・11の直後に比べ節電が声高に叫ばれることは減りましたが、省エネ化、代替エネルギー等への世間の興味は増してきていると思います。

地熱暖房への高まる注目


そんな中、地中熱を使った暖房が注目されています。

地中熱ヒートポンプ 冷暖房システム 【地中熱ヒートポンプとは】(サンポット株式会社)
住宅各社、地中熱で冷暖房普及:日刊工業新聞

全国でも事例は多くはありませんが、導入コスト面等の問題が解決すれば今後増えていきそうですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/06

諦めない力

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!営業の坂東です。

先週の土曜日、中日ドラゴンズの優勝パレードを観てきました。
日本一には一歩及ばず残念でしたが、ファンとしてはやっぱり嬉しいものですね。

祝!中日ドラゴンズ優勝

著作者: Kim Bost (改変 gatag.net)
しかし、ずっとドラゴンズを見てきた私ですが、今シーズン振り返ってなぜ優勝できたのか良く分かりません・・・

全く打てない打線。
完封負けを喫した試合は多々あり。
シーズン中盤、特にオールスター前に連敗をした時は、ファンとしても「諦め」の言葉を出してしまっていました。

それが、9月,10月になってどんどんと順位を上げていく。
不振であった打線も復調し、投打バランスが良くなり、最後には優勝してしまいました。
(優勝したと言うより、優勝してしまったとの感覚が大きいです)

落合監督が「トータルで考える」と言っていましたが、その時々の一勝一敗に一喜一憂するのではなく、最後に最高の結果を持ってくるのは、したたかだなと感じました。

何事も結果を出すためには、プロセスが必要ですが、その過程で一喜一憂せず、常に目的を念頭に置いて、結果を求めていくことが大切であると、教えてもらったような気がします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/05

熱っぽい時…あなたならどうする!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

この寒さで体調を崩された方も多いのではないでしょうか?
実は私もちょっと風邪気味で…。季節の変わり目は注意ですね。

ところで、熱が出た時会社が休んでいいと思えるのは、だいたい何℃くらいなんでしょうか?

大体の人が会社を休んでいいと思う体温は・・



以前ライオン(東京都墨田区)が20~50代の男女1千人に行った調査によると、平均は「37.9度以上」とのこと。

この結果を高いと思うか低いと思うかは人それぞれですが、風邪をひく時に限って大事な用事があったりするんですよね…

事実、この調査では68・5%もの人が「どうしても外せない予定」がある時に風邪をひいた経験を持っているそうな。


普段からの体調管理が大事ですね!(お前が言うなって感じですが…)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/02

体を温める。

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。営業の今西です。

東京は雨が降ってます。
冬の雨は寒くてほんと勘弁してほしいですね。

営業に出るとバス待ち等、外でじっとしていることが意外に多いもの。
そんな時は体が冷えて冷えてもう…

体を温める裏ワザ

何とか体を温めるワザはないものか!?と調べてみました。

「15秒で10回深くお辞儀する」
お腹の回りの動脈と自律神経を刺激して血流が良くなるらしい。
おお!何か効きそうだ!


…と思いましたが一人だと完全に変な人ですね。
周りの目が痛そう…。
結局は忍耐ということか…


今日も寒いですが頑張りましょう!(´ω`)
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/12/01

窓断熱!

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今年も冬が到来し、ストーブやこたつ、ファンヒーターなどが欠かせない季節となりました。

節電の夏から節電の冬へ

今年の夏は、節電で冷房使用をひかえたり、日本国中が我慢していたと思います。
我が家も庭で栽培しているゴーヤでグリーンカーテンを作って、少しでも節電しようと頑張りました。

今度は寒くなってので、またまた電気を使う暖房機器を使います。
そこで気になった記事を、ご紹介します。

それは、窓断熱です。


SiO2ナノ粒子を使った窓用遮熱・断熱フィルム、豊田通商が試験販売 - 機械・部材 - 日経テクノロジーオンライン
断熱と言うと、夏場のイメージが強いのですが、冬場でも部屋の温度を窓から逃がさなければ、それだけ節電になりますね。

しかも、この断熱にはナノテクノロジーが使われています。
空気層は断熱材になるというのは、我々の業界では当たり前ですが、
それをより効果的使用しているんですね。

楽しみな技術ですね!
このエントリーをはてなブックマークに追加