熱のことなら-【熱闘ブログ】

2011/01/31

○○と煙は高いところがお好き

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です!

煙はなぜ上へ上へいくのだろう


お客様から熱の相談をお受けする時、熱の性質を把握することが、大切なポイントになります。
 
その性質のひとつに、「暖かい空気は上昇する」というものがあります。
お風呂のお湯なんかもそうですね。

これは、温められると、分子が熱エネルギーを受け、自らを激しく運動させるからなんです。
分子の激しい運動により、単位体積当たりの密度が下がり、軽くなるんです。

浮力という言葉を聞いたことがあるかと思います。
浮力とは、”温かい塊と同じ体積の時の、冷たい塊の重さ”=浮力を指します。
同時に、”温かい塊の重さ”=重力が働こうとする訳ですが、同じ体積ならば、これらの理由で“冷たい塊の重さ”が勝つため、重力に勝って浮力が働き、上に上にと浮かんでいくわけです。

しっかりと熱の性質を掴むこと、これが効率よく熱を使うコツですね。
熱の問題で困ったら、ぜひ河合電器までご相談ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/28

体温について

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、林田です!

最近インフルエンザなど高熱が出る病気が流行しています。
みなさんは大丈夫ですか?

人間の体温の限界値

著作者: freedesignfile.com

僕も高熱でうなされたことがあるんですが、どんどんどんどん上がっていって、このまま自分の体温はどこまで行くんだろう・・なんて考えたことがありました。
調べると、人間は42度以上の熱が出ると、生命維持が難しくなるそうです。

逆に、体温が下がった場合。
ガタガタ震えることがありますが、あれはなぜかと言うと、震えることによって、からだの筋肉を動かして体温を上昇させています。

よく映画などの雪山遭難のシーンでみられるのが、「隣に寝ている人の震えが止まる」という描写ですがあれってかなり危険な状態にあるのですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/27

冷え性の原因について

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!今西です。

いやー、寒い日々はまだまだ続きますね・・。

冷え性の原因


これを読んで頂いている方で「冷え性」の方はいらっしゃいますか?
足先なんかが冷えてきて、ひどい時はストーブにあてても全然温まらないですよね。

色んな人を悩ませる冷え性ですが、血行の悪化が原因なのは有名なところです。

血行の悪化を防げ!

血行悪化の要因は、着ている服も影響するそうです。
最近の若い人は、ボディラインにぴったりした服を着ることが多いようですが、そういう服は体を圧迫してしまうので、血行が悪くなりやすいそうです。

若い人、特に女性の冷え性が多いのは、服装の問題もあるのかもしれませんね。

他にも、エアコン機器の使い過ぎで、体の「熱い」「寒い」という感覚が鈍り、気温に体がうまく反応しなくなることで、冷え性になることもあるようです。

寒い季節になってきましたが、エアコンの使いすぎには注意しましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/26

カメさん

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、倉内です!

先日、近くの水族館に行ってきました。
そこは、特に多くの種類の亀を見ることができます。

亀の性別に関する驚きのトリビア


手のひらサイズのかわいい亀から、私の背丈以上の甲羅を持つ立派な亀まで、見ていると、時間の流れがゆるやかになる感じがして、気持ちが休まります。

ここで、亀についてのトリビアをひとつ



亀の性別は、


卵を産み落とされた












土中の温度で決まる!




へえ~~~~~!!


28℃以下はオス
30℃以上はメス
28~30℃はオス・メス双方の可能性あり
鶴は千年、亀は万年、年始めですし、縁起のいいカメさんにあやかりたいものです。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/25

飽和とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、木田(きだ)です!

弊社は、工業用電気ヒーターを製造販売しております。
そのため、営業中によく、「飽和温度が~」、「飽和してしまう」という表現を使います。

ヒーターに於ける飽和について考える


さて、飽和とはなんでしょうか?

広辞苑にはこうあります。
飽和とは
ある条件の下で、ある量が増加していき、それ以上増加しなくなる最大限に達した状態

熱の供給が続けば理論上無限に温度は上がりますが、熱もロスがあります。
ヒーターから発する熱が、被加熱物に伝わるまでの間のロスや大気にさらされることによる放熱などがそれに当たります。

つまりヒーターに於ける「飽和」とは
ある条件の下で、ヒーターからの熱の供給と放熱などのロスが等しくなった状態
と言えます。

ただし飽和状態になるには一定の環境と長い時間が必要です。
特に被加熱物が大きければ大きいほど環境による影響も大きく飽和する時間もかかります。

ヒーターを選定する際には「飽和」より少し大目の熱量をオススメします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/24

暖房器具を効果的に使おう

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、羽根田です!

今年の冬は、雪も多く寒さが身にしみます。
暖房器具から離れられない人も多いのではないでしょうか。

暖房機器を効果的に使おう!

©季節の写真
暖房機器を使って少しでも暖かく、と思いがちですが、でも暖めすぎは身体に良くなく、免疫が落ちて風邪になりやすいというデメリットも。
また、エネルギーの無駄遣いにもなります。

そこで、今回は暖房器具を効果的に使う方法をご紹介します。
快適で健康な冬を過ごしましょう。

暖房方式には3種類

部屋を暖める暖房方式には、3種類あります。

  1.  輻射(ふくしゃ)式暖房
  2.  対流式暖房
  3.  伝導式暖房

これらは、それぞれ特性が違います。
1.輻射式暖房 
 例:こたつ、暖炉など
遠赤外線による輻射熱で、じんわりと暖める。
熱源を遮る物があると熱は伝わらない。
空気は温まりにくい。

2.対流式暖房 
 例:エアコン、ファンヒーター、石油ストーブなど
暖めた空気が動くことにより部屋全体を暖める。 
でも暖かい空気は天井近くに上昇しがちなので、暖房にムラができやすい

3.伝導式暖房 
 例:ホットカーペット、電気あんかなど
直接、熱源にふれて暖める。
熱源にふれていなければ暖かさを感じないので、部屋全体の空気は暖まらない。


これらの種類の違う暖房器具を組み合わせて使えば、お互いの欠点を補いあって暖房の効率がアップします。
効率よく暖房ができれば、省エネにもなります。


またの機会に、実際に暖房器具はどのように使うと効果的なのかご紹介いたします。


暖房器具を効果的に使おう!2 | 熱のことなら-【熱闘ブログ】
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/21

歯医者と生ぬるい水

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。近藤です。

今日は、うがいとヒーターのお話です。
うがいといっても、歯医者でのうがいです。

歯医者で気づくアレもヒーターのおかげ


僕はここ最近、結構ひどい虫歯ができて、歯医者に通っています。
歯医者は好きではありませんが、放っておいても虫歯は治らないので、頑張って通っています。

先日は、硬質レジンジャケット冠というものを詰めました。
簡単にいえば差し歯っていうヤツです。
舌で触ると、まだ違和感がありありです。
そのうち馴染むのかな・・・。


さて、歯医者では治療中必ず、うがいをしますよね。
あのうがいの水の温度って、中途半端な温度だと思いませんか?

冷たくもなく、熱くもなく、生ぬるい温度。
実はこの生ぬるい温度の水を作るのに、河合電器のヒーターが使われているんです。

もし、うがい用の水が、冷たかったり、熱かったりしたら、しみちゃって大変ですもんね!
人肌程度の生ぬるさが大切なんです。

こんな風に見えないところで、私たちのヒーターが役立っているのです。
これってなんか、嬉しいことです。

今日も私たちのヒーターで温められた生ぬるい水で、うがいをしに行こっと。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/20

ホッキョクグマと熱の関係

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、春名です。
今日のお話は、動物に関する熱についてです。

動物の体の大きさに、熱が関係しているってご存知でしたか?
「ベルクマンの法則」という、有名な法則があるのだそうです(知りませんでした)。

端的に言うと、
恒温動物においては、寒い所にいるものほど体が大きくなる
という法則です。

ホッキョクグマとベルクマンの法則

著作者: lwpkommunikacio
動物園の人気者であるホッキョクグマは、この法則を説明するのにとっても分かりやすい動物なのだそうです。

ホッキョクグマはずばり「クマ科」。
でも、熱帯地域に暮らしているマレーグマと、極寒の地に生きているホッキョクグマとでは、体長が1メートルも違います。

大きいのはもちろんホッキョクグマ!
寒い所に生きている動物は、熱を作り出すために、たくさんの筋肉が必要です。
ですから体重も重くなり、体が大きくなります。


逆に、熱い所に住む動物は、体から熱を出さなければなりません。
放熱するためには体重当たりの体表面積が広い方が有利ですから、体が小さくなるのだとか。

日本でも北海道の人は大きいのだろうか

これって人間にも当てはまるのでしょうか?
冷暖房に頼る生活をヒトが始めてから長いですから、あんまり関係ないかもしれませんね。

北海道に行って体重が増えても海鮮丼の食べ過ぎ。
身長が小さいのは「牛乳に相談だ♪」

それにしても生き物の体って、よくできてますね・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/19

植物の成長

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、坂野(ばんの)です!

今日は大好きな観葉植物について。

観葉植物の成長と温度


植物の生長に温度は非常に重要な要素となります。

一般的に気温が10℃あがると、成長力は2倍になるといわれています。

夏場、植物がグングン成長、南国ではジャングルが目立つのはこのせいでしょうか(実際にはその他要因もありますが)。

一番いい環境は20℃~40℃程度ぐらいでしょうかね。

高温障害(葉焼)も気を付けなければなりませんが、観葉植物などは特にこの時期、低温障害(霜)等にご注意ください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/17

吸湿発熱素材は、ほんとにあったかいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、佐竹です。

巷で大人気の吸湿発熱素材!


昨日から降り続く大雪で、久しぶりに愛知県は積雪の朝を迎えました。
こんな日は、服選びにもひと手間。
そう、あったかい肌着が欠かせない…!
ということで最近増えている、吸湿発熱材を使った衣服が、本当に暖かいのかどうか調べてみました。

吸湿発熱素材が暖かい理由として、3点あります。

  1. 保温:中が空洞の糸を65%使っており、空気層の断熱効果であたたかさを外に逃がさない。
  2. ドライ:吸収した汗は、表面積の大きな繊維によって拡散し、すぐに乾くので身体の冷えを抑える
  3. 発熱:吸湿性に優れた特殊な綿が、体から蒸発する水分を吸収して、熱エネルギーに変換し、素材自体が温かくなる
吸湿発熱という原理は、人間の体は、特別に汗をかかなくても、1日約800mlの水分を水蒸気として発散しています。
この水蒸気は運動エネルギーを持っていますが、繊維に付着したときに、運動エネルギーが熱エネルギーに変換されます。
これが吸湿発熱の原理です。

ちなみに、この吸湿発熱はどんな繊維でもおこります。
つまり、普段着ている服でも吸湿発熱はおこってます。

なんと!普段着も吸湿発熱している!

吸湿発熱素材のものは、この吸着熱が、衣服の内側(皮膚に近いほう)で、たくさん発生しているのがポイントだそうです。
それは、おそらくこのようなことで、衣服の内側で吸着した水分子は、繊維を伝って衣服の外側へ移動し、外に出る。
すると、衣服の内側は吸着熱であたたかく、外側は放熱で冷たいという温度差が発生する。
だから、体はあたたかく感じる。

この温度差を生み出すためには、内側のあたたかい空気を逃がさない「保温」と、繊維の水分をすばやく拡散させる「ドライ」という機能が必要になる。

結局、吸湿発熱素材は、普通の繊維にある3つの機能「保温」「ドライ」「発熱」のバランスが、いい感じにとれるということなんだと思います。

というわけで、多分、あたたかいのだろうということになりますね!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/14

お餅はなぜ膨らむか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、坂東です!

♪年の始めの 例(ためし)とて 終りなき世の めでたさを~

とのメロディーを聞いてから既に1週間も過ぎました。
年末年始のお休みがあった方は、だいぶ仕事に慣れてきた頃ではないでしょうか?

お正月といえば・・お餅!!

著作者: atmo

お正月と言えば、お餅。

関東と関西でお餅の形が違うなんてことも聞きますが、共通していることは、熱を加えると膨らむと言うこと!!

なぜ膨らむのか・・・理由は、デンプンの分子の構造によります。

・アミロース:分子が直線状につながった形
・アミロペクチン:分子が枝分かれしながらつながっている形

さまざまな穀物のデンプンの中には上記2つが共存しています。

うるち米に含まれるデンプンの約25%アミロース、残りの約75%がアミノペクチンです。

一方、もち米のデンプンは100%がアミロペクチンで、もち米全体が網状のアミロペチンは切れにくく、比較的自由に伸び縮みします。

これが、お餅が伸びたり膨らんだりする理由です。

かがくナビ >読む >科学よみもの >おもちはなぜふくらむ?
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/13

焼き色で分かるステンレスパイプの温度

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。丹羽(にわ)です。

寒い冬にオートバイに乗るのって、気合が入りますよね。

排気管で凍えた手の暖を取ったり、缶コーヒーを温めたりと、夏場に敬遠されていた排気管の熱が、冬場は本当に有り難いです。

オートバイとヒーターの意外な共通点

著作者: Francesco Gernone
さて、排気温度って700℃前後になりますが、新車当時はピカピカのステンレスマフラーもこの温度で焼き色が付いて、茶色になります。

当社で製造するシーズヒーターの材料の一つに、ステンレスパイプが有りますが、表面の色を見れば、およその温度が分りますし、表面の色によってヒーターの性能も左右します。

具体的には、以下の表のような感じで変化していきます。

パイプ色
300℃~400℃
金色
700℃
赤紫
900℃

たかが焼き色、されど焼き色です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/12

手足が冷えるのはどうして?

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、大日方(おびなた)です!

昨年の夏はとても暑かったですね。
夏が暑いと冬が寒いってよくいいますが、本当でしたね。
特に寒さを感じるのが手足ではないでしょうか?
なんでだろう?

手足はなぜ冷える?


人の体は命を保つ為に大切な箇所を優先的に温めているのです。
頭(脳)、心臓、胃腸など、平たく言ってみれば、脳と胴体ですね。

どうやって暖めるのか?
それは血液に関係しているのです。
温かい血が送られてくると温かくなる仕組みになっているのです。


逆に手足があったかいと、「もっと脳や胴体に血液を流して温かくしてやろう」なんて脳が考えて、ますます手足が冷たくなる訳。

手足を暖かくする方法



じゃあ手足は温かく出来ないんでしょうか?

これは、脳や胴体を温かくすれば、ようやく手足に血液が流れる様になるって訳、優先順位があるからね!
ってことは、カイロや電気こたつ、電気ストーブなどで温かくすれば、暖くなるって事ですね。

いってみれば、自分と自分の脳との戦い(騙し合い)ですね!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/11

ヒーターの安全増しについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
河合電器製作所・技術部の山本です。

ヒーターは一般的に熱電対や測温抵抗体で制御します。
制御が効かなくなった時の2個目の安全装置として付けておきたいものと言えば、
温度ヒューズやサーモスタットです。



今は制御器が発達して、エラー検出が容易にできますので、安全装置の出番は
減ってきておりますが、想定外の事が起こった時の為にも付けておいた方が無難といえます。
ラバーヒーターであれば、これらをヒーター取り付けて出荷することも可能です。
詳しくはお問い合わせください。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/07

鍋選びにも熱の知識が役立ちます

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、小林です。

寒い日に無性に食べたくなるのが、そう、お鍋!
長い帰路も、お鍋の事を考えると少しだけ短く感じませんか?

鍋を始め、調理器材選びにも、熱の豆知識が役立ちます。

手早く料理をしたい!

▲銅鍋。熱伝導がよいため焼き色が均一についてキレイ
銅鍋やアルミ鍋。
これらは熱伝導率が高い材質で、手早く料理が出来、焼きムラも少なく済みます。

逆に、熱伝導が悪いのがステンレスで、火の通りにムラが出てしまいます。

保温性に優れた材質は?

▲土鍋。保温性は抜群!

ステンレス鍋、土鍋です。

熱伝導が悪い土鍋は、まず土鍋に十分に熱が伝わってから、具材に熱が伝わり、調理をします。
その為、火を消してからもしばらくの間ぐつぐつしますね。

熱伝導と保温性は相反する性質なんですね~。

長持ちする材質は?

▲ホーローのミルクパン。汚れが落ちやすい

チタン鍋やステンレス鍋は丈夫で錆びにくい、お手入れがしやすいのが特徴です。

又、ホーローは、匂いがつきにくく、汚れを落としやすいのが特徴です。
ただし、欠けたりすると、そこからサビることがある為、丁寧に扱う必要があります。

軽い材質は?


アルミ鍋やチタン鍋はとても軽い!
アルミの重さは、鉄やステンレスの1/3!また価格が安いのも魅力です。

チタンは軽い、熱伝導率が良い、長持ちする!といいとこずくめの材質。
但し、加工がし辛いため、値段が高いのが難点です。

個人的にチタン鍋は扱ったことがありませんでした・・。
今度購入して試してみようと思います!

チタン鍋 - Google 検索

いかがでしょうか?

ライフスタイルに合わせて、いろいろな材質から選んでみてくださいね!
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/06

生姜は万能薬

このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。林田です。

今回は生姜の効能について書きたいと思います。

生姜は万能薬!


今やジンジャラーと呼ばれる人も増えているほど、生姜がブームになっています。

生姜の効能は、体を温める他に、冷え性改善、ダイエットのサポート、免疫力の向上、鎮痛や食欲増進などかなり万能です。

生姜にはジンゲロールとショウガオールという成分が多く含まれており、ジンゲロールは生の生姜に多く含まれ、殺菌作用を持っています。
調べると、お寿司と一緒にがりを食べるのは、味や風味を楽しむだけでなく、この殺菌作用も利用しているとか。

このジンゲロールに熱を加えるとショウガオールという成分に代わり、体を温める効果、血行をよくする効果があります。

漢方にも使われているそうで、まさに万能薬ですね。


暖房器具で外から体を温めるのもいいですが、生姜で体の中から温めるのもいいですね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

2011/01/05

明けましておめでとうございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
明けましておめでとうございます。
営業の今西です。
皆様お正月はいかがお過ごしだったでしょうか?

新年の街はいつもと違った雰囲気がありますね。
家々の軒先やデパートの入口などに門松が置かれているのを見ると、「お正月がやってきたな…」という感じがします。

門松やしめ飾りの役割


その門松ですが、神道と深く結びついた風習で、家に「年神」の来訪する目印、またその依り代としての役割があるそうです。(「しめ飾り」も同じです)

なぜ松と竹なのか?
については諸説あり判然としませんが、松は平安時代から長寿の象徴と考えられ、「めでたいもの」の筆頭として扱われてきました。

そして竹はまっすぐに育つことから「成長」、「繁栄」を表し、年初めに一族の繁栄を願う意味がある…という説がある様です。


普段何気なく行っている風習でも、調べてみるとちゃんと意味があるものですね。



お正月は新しい年に思いを馳せる時期であると同時に、門松のような古くからの伝統を再確認する時期でもあると思います。

河合電器も今年で創立82年目に突入しますが、古くから培ってきたものを大事にしながら、新しいものを作り上げていきたいと思います。

今年も宜しくお願い致します。
このエントリーをはてなブックマークに追加